「太宰治」×「転生」文学と現代をミックス:『転生! 太宰治 転生して、すみません』【コラボ書評】

転生!太宰治 書評

毎月書いているブログ「坂本、脱藩中。」のさかもとみきさんとのコラボ書評。

今回は佐藤友哉さんの『転生! 太宰治 転生して、すみません』を取り上げます。

毎月連載のコラボ書評

このブログでは、ブログ「坂本、脱藩中。」のさかもとみきさんと毎月コラボしている書評を書いています。

  • 前回の書評桜木紫乃『ふたりぐらし』

【コラボ書評】どうやって夫婦になるのだろう?『ふたりぐらし』【桜木紫乃】 | つぶログ

言えないことも抱えながら平穏な日々を願い共存する夫婦「ふたりぐらし」桜木紫乃 | 坂本、脱藩中。

コラボ書評とは2人のブロガーが同じ本を読み、感想をお互いに書くという内容です。

ぼくはさかもとさんにいろいろ相談をしたり、Twitterで交流をしていました。話の流れで「コラボしたいね」という流れになり、お互いに本好きということもあり書評を書きあうというスタイルになりました。

面白いのは同じ本を読み合っていても、人によってこうも感想が違うのかという点がわかる点です。

特にこのコラボ書評は「オトコとオンナの本の読み方」という副題があるんですが、男女で本の捉え方が違う点も面白い点だと思います。

毎月連載のコラボ書評まとめ【つぶあんとさかもとみきさんの書評】 | つぶログ

今回の作品は『転生! 太宰治 転生して、すみません』

佐藤友哉さんの作品で『転生!太宰治 転生してすみません』です。

佐藤さんでは『1000の小説とバックベアード』を読んでそれがすごく面白かったという印象を持っていました。この作品で三島由紀夫賞を受賞されているんですね。

最近はおもに純文学の方面で活躍されている作家さんです。

しかし、勘のいい方はお気づきでしょうが、本作はライトノベル。

昨今は小説投稿サイトの「小説家になろう」発の異世界ものがすごく読まれています。

簡単にいうと現代日本にいる主人公が突然ファンタジー的な異世界に飛ばされてしまい、冒険をするという筋書き。

書店にもたくさん並んでいるのでこれらの作品を見たことがある人も多いでしょう。

さて、本作はそのフォーマットを利用し文豪太宰治が現代日本に転生してしまうというものです。

「太宰治」×「転生」ということで面白いもののかけあわせになっているというわけです。

太宰治が現代日本に転生?!

史実では太宰は心中によって命を落としますが、物語はここから始まります。つまり心中のため玉川上水に飛び込んだら現代の日本に転生していたという展開。

あの太宰治がよりによって現代日本に転生! 今を生きる太宰が現代社会と人間への痛烈な皮肉と賛歌を謳い上げる傑作、ここに開幕!!

引用:[新刊案内] 2018.09.07 | 転生! 太宰治 転生して、すみません | 星海社

この本の1つの特徴が太宰治を模した文体です。

太宰読者なら思わずニヤニヤしてしまうこと間違いなしです。

太宰も現代日本で右往左往するわけですが、これが実に楽しいのです。

太宰は当然戦後すぐの時代からやっってきているのでしゃべり方など時代がかっていてより一層孤独さを際立たせてくれます。

本作の感想

太宰は持ち前のコミュニケーション力を発揮して新しいつながりをつくっていきます。

その過程の独白で文学界の小ネタが飛び出すものおもしろいです。

考えてみればいまでも1人ひとりが切り離されてにんげんかんけいも希薄になりがちだから私たちも異世界にいるようなもの、といったら言い過ぎでしょうか。

太宰がなくなったのは戦後すぐの昭和23年(1948)。

70年経っているわけで、ここまで時間が経っているとそれはもはや「異世界」ですよね。

いまだって1人ひとりは異世界にいるようなもの。

生きている人はみんな現代の日本人でも実際には転生してきた太宰治と変わらないのかもしれません。

本作はとにかく読みやすくて、グイグイ読んでいける作品です。

先ほども書いたように文学好きにはたまらないネタもたくさん出てくるし、作中での太宰治の再現ぶりは見事です。

太宰治がだんだんと現代日本に適応していっって友人ができたり、メイドカフェに行ったり、インターネットをしたり、芥川賞の授賞式に乗り込んだり。

物語を最終的にそこに着地させるのか、と最後には感動するくらいです。

要所要所で太宰作品が顔をのぞかせるのもいいですね。

続編も期待できるのでしょうか?楽しみです!

まとめ

現代日本文学界の実力者が描く「太宰治」。

といっても肩に力を入れることなく楽しめるのもありがたいところ。

「転生」に「太宰治」という意外なものをかけ合わせるとこんなにも面白いものができるんですね。

ライトなテイストで楽しめるので、休日に読んでみるのもいいのではないでしょうか。

おすすめです。

毎月連載のコラボ書評まとめ【つぶあんとさかもとみきさんの書評】 | つぶログ

さかもとさんの書評

さかもとさんの書評はこちらから。いつもながら本の選び方が最高です。

今回紹介した本

あわせて読みたい(スポンサーリンク)