呉座勇一さんの『頼朝と義時』を読みました。
武家政権の成り立ちを知ることができる1冊
呉座勇一さんの新刊『頼朝と義時』(講談社現代新書)を年末に購入し、読みました。
頼朝と義時を中心に武家政権の成立を振り返るという内容の本です。
強大な江戸幕府全盛期を思い浮かべがちですが、武家政権は少しずつ権利を獲得し、力を伸ばしてきたということがよくわかります。
頼朝はもともと「王家の侍大将」という意識を持ち、河内源氏嫡流の貴種です。。
義時は武士政権を確立するのに大きな働きをします。有名な承久の乱ですね。
源平の戦いは有名だが、人気のある戦国時代と比べて合戦の形態や流れが違いイメージは浮かびにくいもの。
さらに資料も多くはないので、どうしても『吾妻鏡』など頼る資料が限られてしまう。
この本では先行研究も踏まえながら頼朝と義時がどのように幕府を守り立てていったかを知ることができます。
大河ドラマにもなりましたが、北条義時は最初から強大な権力を持っていた印象でしたが、むしろ最初は有力御家人の一人でした。
北条氏以外にも有力な御家人はいた中、いかに北条氏が権力を握るにいたったのか、その流れを知ることができます。
あとこの本を読んで感じたことですが、一般書では朝廷と武家が対立する公武対立史観の影響が強いです。
しかし、先ほども書いたように頼朝は「王家の侍大将」という意識を持っていました。
自身の権限を拡大する、朝廷と交渉するという姿勢はありますが対立ありきではありません。
源平合戦(治承・寿永の乱)や鎌倉幕府は日本人なら誰でも知っているといえますが、詳細な流れを把握している人は少ないのではないでしょうか。
結果的にそうなった部分も大きいものの、頼朝と義時がいなければその後の日本史は変わったものになったかもしれません。
まとめ
最近は新書でも本書のように読み応えのある歴史の本が増えたように思います。
呉座さんの本は面白いので毎回読みたくなりますね。
残念ながら大河ドラマの時代考証は降板されましたが、本書が出版されてよかったです。
図説鎌倉幕府:ありそうでなかった?鎌倉幕府のすべてをまとめた入門書! – つぶログ書店