SEOプラグインにはYoast SEOというプラグインを愛用しています。
高機能で気に入っているのですが、最近前とは少し使用感が変わったような気がします。
Yoast SEOってなにか変わったのかな
このブログはWordPressを使っていて、ブログを運営する上で必須のSEOプラグインにはYoast SEOというプラグインを使っています。
Yoast SEO – WordPress プラグイン | WordPress.org
このプラグインは高機能で、一言で言うとSEOに必要な機能をまとめてくれる便利なプラグイン。
その機能のひとつとして、きちんとSEOにそった記事になっているか判定してくれる機能があります。

内部リンクや外部リンクがあるか、メタディスクリプションがあるかなど総合的に見てくれるので、助かっています。
すべてOKだとグリーンのランプの表示になるんですが、そこまでやるのは大変なので次に良いオレンジのランプを目指して調整しています。

ところが、最近はアップデートの影響か、調整してもオレンジにならないことが増えてきたのです。

前はメタディスクリプション、内部リンク、外部リンクくらいの調整でオレンジになっていたんですが、ここ最近はうまくいきません。
「フォーカスキーワード」というのを設定するのですが、これを英語にするとうまくいきます。
以前は日本語でも対応していた気がするんですが、いまは英語でないと反応がありません。
まとめ
ぼくはブログを書いてはいますが、webの専門家でもないのでここで書いていることはずれていることかもしれません。
今後のアップデートで対応できることかもしれませんしね。
気長に待ちたいと思っています。