ネットで買い物をしたり、宅急便を使う機会が増えてきました。仕事をしていたり、用事で外出したいたりと配達されても荷物を受け取れないときってありますよね。
宅配ボックスを用意するのもひとつの方法ですが、クロネコヤマトはLINEで日時指定ができるのでとても便利ですよ。
普段使っているLINEで荷物の指定ができるので、自分の都合のいい時間に荷物を受け取ることができて、楽しみにしていたものが先延ばしになることもなし!試す価値ありですよ。
LINEで宅急便の時間帯指定ができる
ネット通販などを利用していると不在時に荷物が届いて、再配達ということもよくあると思います。
そんなとき便利なのがクロネコヤマトのLINE登録。普段使っているLINEで時間帯指定や配達日の指定ができるのが便利です。
せっかくネット通販で商品を購入しても、受け取りができなかったら実際に届けてもらうのが先になって残念ですよね。
このLINEであらかじめ荷物を受け取る日と時間帯を指定しておけば、ドライバーさんに迷惑をかけることなく一番都合のいい時間に荷物を受け取ることができるので時間のロスがありません。
クロネコヤマトのLINEの使い方
まずはクロネコメンバーズに登録し、LINEでヤマト運輸を友達登録。
そして両者を連携させる必要があります。
やり方はとても簡単。
ヤマト運輸を友達登録して最初のメッセージか、
トーク画面で一番下にある「アカウント連携をして荷物の通知を受け取る」をタップします。
あとは画面にしたがって操作するだけ。
再配達、時間帯指定の方法
ヤマト運輸でクロネコメンバーズ登録をしていたり、商品の購入先からのメールで送り状番号が届きます。
基本的にはこの送り状番号を通常のLINEと同じようにメッセージで送るだけ。

ここで設定できるのは「荷物どこ?」「再配達」「直営店受け取りにしたい」などです。
難しいことはなにもなく、普通に自分の希望することを送るだけで時間や日時が設定できます。

時間帯指定も簡単。

この例でいうと、翌日の指定を聞いてクロネコヤマト側で候補の時間を出してくれるので自分の都合のいい時間を選ぶだけです。
ドライバーさんは忙しいし、せっかく来てもらったのに不在で再配達してもらうのもなんだか気をつかいますよね。
簡単な登録だけで利便性がかなり向上するので、おすすめの使い方です。

ちょっとした一言が嬉しいですよね。
クロネコヤマトのLINEの小ネタ
最後に小ネタを。
クロネコヤマト宅急便のLINEアカウントはやりとりの末尾に「にゃ」とつけるとヤマト側も「にゃ」と返してくれます。

なんだか和みますね。
まとめ
このサービスはメールでも同様のことができますが、LINEのほうが手軽でいいですね。
送り状番号が発行されたら、LINEのメッセージで送るだけなので簡単です。
ネット通販などをよく使うという人はぜひ試してみてください。
Photo credit: jmv on VisualHunt / CC BY