ブログを書いているとどれくらい人に見てもらっているかとか、いいね!をもらえるかなどが気になるもの。
Facebookのいいね!をブログに設置したい!
FacebookページいいねやTwitterフォロワーが倍増!バイラルメディア風オリジナルSNSボタンの設置方法【WordPress】 | ままはっく
個人的に気になっていたのは「この記事が気に入ったらいいね」というもの。まなしば(@manami1030)さんのブログで見かけ、自分も同じものを設置したいと思ったのですが、設置の仕方がわからない・・・。
まなしばさんの記事はわかりやすくコードまで書いてありますが、ぼくのスキルが低く、この「いいね!」を設置することができませんでした。
今はまだそのレベルじゃないからとあきらめかけていましたが、今日お昼ごはんを食べながらネットで調べ物をしていると偶然このプラグインを発見しました。
個人的にこのプラグインを入れて設置するまでに一苦労したので共有したいと思います。(プラグイン自体に罪はありません。ぼくの理解度の問題でした。)
プラグインのダウンロードから有効化まで
まずは上記のリンクから、プラグインをダウンロードします。
するとこのような画面になりました。

これをWordPressにインストールすれば、いいねのプラグインが設置できると喜びましたが、プラグインをアップロードする画面に行くとどうやらzipファイルでなければいけない模様。

ん?ファイルは圧縮されていなかったのでアップロードできないことに気がつきました。
Macの仕様でしょうか。
正しいやり方かわかりませんが、Finderから元のファイルを選び、圧縮を選択するとアップロード出来ました。
アップロードすると、プラグインを有効化します。
プラグインの設定
さあ、これで記事を見たら設置されているはず!と思ったのが、そこにいいねのボックスはなし。
有効化しただけではダメなのでした。
表示させるには、設定の表示設定の項目をクリックします。そして「この記事が気に入ったらいいね」設定の項目でFacebookやTwitterの設定をします。
これで表示できるようになっているはずです。この記事の下の部分にも表示されているはず。
まとめ
プラグイン自体は親切な設計ですが、ぼくのスキルが低いためにちょっと苦労してしまいました。
もとのまなしばさんの記事ではコードをいじるため現段階ではちょっと難しかったかもしれません。
もしこの記事が同じように「この記事が気に入ったらいいね」を設置したいと思っている人の助けになれば嬉しいです。