レコードの制作過程が気になる!わかりやすい本はないものか?

vintage-storie-recordレコードを選ぶ女性 アナログレコード

アナログレコードにハマりだして、制作過程について気になってきました。調べれば調べるほど奥の深い世界だとわかります。

レコードはどうやってつくっているの?

アナログレコードについて最近勉強していて、どんな盤がいいか研究しています。

研究の過程で気になったのは、どうやってレコードを生産しているのかということ。

このことについて書いてあるブログ記事はいくつかありました。

アナログ盤の音質について考える ~英国初回盤の音質が最強なのか?~: よたよたBlog

基本的にはマスターからラッカー盤を制作、メタルマザー、メタルマスターを作ってスタンパーという工程を経るようです。

なんどか記事にしている輸入メタルマザー盤とは、このメタルマザーを現地から輸入して制作されたレコードです。

ユニバーサルミュージックはメタルマスターから直接プレスを行う100%ピュアLPという手法を開発しました。

こういう工程は調べているととても面白いです。

よく洋楽の日本盤レコードは音が悪いということを聞きますが、それは日本のエンジニアの質が悪いということではありません。

現地で作られた盤をそのまま輸入しているのではなく、マスターからコピーしてそれをもとに日本で独自にカッティングをしている事例が多いそうです。

テープというのはコピーを重ねるほどに音が劣化していくようで、日本に来るテープがどれだけコピーされたものかはわかりません。

その意味で現地でアーティストの意向をくんで制作されたメタルマザーを輸入すれば、日本盤よりも音質がよくなるということはなんとなく理解できます。

このあたりのことを深掘りしようと図書館に出かけてみましたが、そういう本はありませんでしたね。

あってもオーディオファン向けにレコードプレイヤーやアンプ、スピーカーについて触れてある本ばかりです。

レコードの制作過程について書いてある本を見つけることができませんでした。

レコードの制作過程を取り上げた本が読みたかったのですが、ありませんでした。

当時のエンジニアのかたの話など読んでみたいのですが。

反対にミュージシャンがどういう風にレコーディングをしているのかという本はありました。あとはレコーディンスタジオやプロデューサーについての本も。

有名なのはビートルスのレコーディングセッションを取り上げた本ですね。

調べてみたところ、ビートルズやストーンズなどは各国盤のレコードやプレスされた時期について考察してある本もあるようです。

アナログレコードに関する画期的な書籍が発売されました。: よたよたBlog

素晴らしきビートルズ日本盤の世界。『ビートルズ日本盤よ、永遠に』 | つぶログ

ちょうど、レコーディングセッションとリリースされたあとの本が充実していて、間がすっぽり抜けている印象です。

まとめ

レコードは本当に奥が深いですね。

日本盤にも音がいいものがわかったこと、安いことからコレクションの中心になっています。

しかし、調べれば調べるほど現地のファーストプレスをいいオーディオで聴いたらどんな感じなんだろうと考えてしまいます。

特にビートルズの初期盤は聴いてみたいですね。

しかし、このあたりは値段も時間もかなりのガチな取り組みが必要になってくる領域です。

アナログレコードの制作過程についてのいい本が見つかればいいなと思います。

う〜ん、しばらくは手軽にアナログレコードを楽しんでいきたいと思っています。

Photo on Visual Hunt

 

あわせて読みたい(スポンサーリンク)