【PR】モノライフのウェストバッグをがっつり使い込んでレビュー!

ウェストバッグ ガジェット

レビュー記事を書きました!今回はモノライフのプロダクト、ウェストバッグです!

VALU優待でレビューします!

今回紹介するのはmonolifeのウェストバッグです。

レビュー用に提供していただきました。ありがとうございます!

レビュー用に提供していただきましたが、すごく使いやすくレビューとは関係なくがっつり使い込んでしました。

先日行った高知旅行にも持って行き、大活躍してくれました。

今回使用した写真はすべて私が撮ったものですが、ウェストバッグ本体が愛用しているがゆえに使い込まれています!

モノライフとは

今回レビューにいたったのはウェストバッグの会社、モノライフの井手さんが私のVALUを購入してくれたことから始まります。

VALUとは個人が株式会社のように上場できる仕組みです。

VALU | だれでも、株式会社のように、あなたの価値をトレード。

株式会社の株主優待のように魅力ある優待を設定している人が多く、最近盛り上がっているサービスです。

新しもの好きの私も取り組んでいますが、1VA購入のかたはそのかたのためにレビュー記事を書くという優待を設定しています。

今回その優待をご利用いただいたというわけです。

モノライフは2016年創業の「モノを通じて、人々の生活を豊かにするというミッションのもと.
2016年に創業したモノづくりのCreativeカンパニー」

井手さんが私のVALUを購入したことからもわかるようにネットにも積極的に取り組んでいる新しい会社です。

応援したくなりますね。

レビューとして依頼いただいたのはモノライフのプロダクト、ウェストバッグでした。

それではレビュー行きます!

ウェストバッグの使い勝手は?

このウェストバッグが届いて使っていいなと思ったのは、そのサイズ感。

大きすぎずおしゃれ感があるのです。

ウェストバッグ本体

こちらがウェストバッグ全体です。比較のためにiPhone7Plusを置いています。

チャックの持ち手、連結部分にレザーが使われていることがポイントです。

裏側

こちらは裏側です。ポケットがあるのがポイント!もちろん、持ち手がついています。

後述しますが、この価格帯の製品でここにポケットがあるのは珍しい気がします。

ここは実際に使用すると身体に触れて見えなくなる部分に当たります。

ですので、大事かつ、すぐに取り出す必要のあるものを入れるといいでしょう。

私は電車通勤なので定期を入れています。

新幹線などのチケットを入れてもいいでしょう。

工夫次第でいろいろ使い道がありそうです。

キーチェーン

そして内部に注目!

内部にもポケットがあります。ここでのポイントはキーホルダーフック!

何気に珍しい気がします。

キーホルダーとして使うのがスタンダードですが、私はしょっちゅうカギを落とすので非常に助かりました。

ウェストバッグの内部を見ていこう!

ここまでウェストバッグの仕様を見てきましたが、大事なのはその内容物。

どれだけ入るかはウェストバッグの使い勝手を左右する大事な部分です。

内容物

これを見てください。

iPhone7PlusとAnkerのモバイルバッテリーです。

これを入れてどれだけ余裕があるのでしょうか。ごくっ・・・。

入れたところ

余裕です。

どれくらい余裕があるかというと財布はもとより500ミリリットルのペットボトルが入るくらいです。

財布、スマホ、カギ、などを入れてもまだまだ入る。

正直ちょっとした外出ならこのバッグさえあればいいでしょう。

散歩などのときに使うのもオススメです。

背負ったところ

これが実際に使っているところ。

モデルはともかく、大きさの目安になるかと。

使い込んでいますが、おしゃれ感があっていい感じだと思います。

調節ベルト

もちろん、調節も可能。

取り出すところ

最近よく使っているstyle。

コンビニなどでさっと財布を出してお会計できるとスマートです。

さすがにタブレットは入りませんが(iPadPro 9.7インチ)、割り切って使えば十分です。

出かけるときにこのウェストバッグだけを持って行くことができるので非常に楽です。

まとめ

このバッグ、Amazonでは2000円以下の1680円で販売されています。

破格ですね。

倍の価格でも納得の仕上がりではないでしょうか。

試しやすい価格でガシガシ使うことのできる実用度の高いウェストバッグに仕上がっていると思います。

おすすめです!

今回紹介したウェストバッグ

あわせて読みたい(スポンサーリンク)