WorkFlowyに比べて高機能なのが特徴のアウトライナーDynalist。今回はその中でチェックリストのつくりかたを解説したいと思います。
チェックリストのつくりかた
まずトピックの横にカーソルを合わせます。
するとOpen menuという項目が開きます。
あとはその中からMake checklistを選択するだけ!
これでチェックリストが作成できるので、あとは好きなことを入力するだけです。
Dynalistはキーボードショートカットも充実していて、もちろんチェックリストもショートカットでつくれます。
チェックリストをつくるショートカットはCommand+Option+Cです。
チェックリストのつかいかたを考えてみた!
このチェックリスト、ちょっと考えてみただけでもたくさんのつかいかたを思いつきます。
買いものリスト
画像にもありますが、買いものリストとしても使うことができます。
Dynalistにはスマホアプリがあるわけではありませんが、ブラウザでアクセスすることによって、外でも利用できます。
買うものを入力し、リスト化すればスーパーなどに行ったときに買い忘れをなくすことができます。
タスクリスト
Dynalistでタスク管理もできそうです。
Dynalistはもともとアウトライナーです。そのため自由に階層化ができます。
ということは!
タスク管理アプリでよくあるサブタスクが最初からつくれるということです。
アプリによってはサブタスクをつくるのは有料の場合もありますが、Dynalistなら大丈夫です。
アウトライナーは頭の中を書き出すのに役立つので、DynalistをGTDのツールとしても使うことができるかもしれません。
読書メモ
読んだ本を管理するのもDynalistは便利です。
買いたい本を見つけたときにまずチェックリストをつくります。
そしてその下に読んだ感想などをぶら下げることができるのです。
有料プランではイメージを追加することもできます。
さらにはリンクを共有できるので、友人と読書メモを共有することができます。
ざっと考えただけでもこれだけの使い道があります。
考え方次第では、いろいろ楽しめそうです。
まとめ
今回はDynalistのチェックリスト機能を紹介しました。
ただ単純に文章を書くのに使ってもいいですが、想像力でそれ以上の使い方ができるのがDynalistのすごいところです。
今後もDynalistの便利なつかいかたを紹介していきます。
アウトライン・プロセッシングの本
Dynalistの記事をもう1本いかがですか
Dynalistの使い方:Dynalistをいろいろ触ってみた!WorkFlowyとは違う使用感
新しいアウトライナー Dynalistを試してみた! #Dynalist
WorkFlowyからトピックをDynalistにインポートする方法 #Dynalist
DynalistのProアカウント1か月プランに申し込んでみた