つぶあんが1月に読んで面白かった本ベスト3を紹介します。

寝転びながら本を読む 書評

今回から前の月に読んだ本の中から面白かった本ベスト3を紹介したいと思います。

一月の面白かった本ベスト3を紹介

今回は私つぶあんが1月に読んで面白かった本ベスト3を発表します。

きっかけは人気YouTuberのないとーさんの2017年に読んで面白かった本ベスト3の動画を見たからです。

おるたなチャンネルのないとーさんの本紹介が面白い。 | つぶログ

この動画はないとーさんが文字通り読んで面白かった本を紹介するものですが、本のチョイスがいろいろなジャンルに渡っていてすごく楽しいです。

そのため自分でも読んで面白かった本のベスト3をやってみたくなり今回記事にしてみました。

毎月行っているコラボ書評の本は選択から外しています。

うさぎ
それでは見ていきましょう。

つぶあんが1月に読んで面白かった本

世界の辺境とハードボイルド室町時代

室町時代

1月のベストはこの本!

世界の辺境とハードボイルド室町時代』です。

歴史学者の清水克行さんとノンフィクション作家の高野秀行さんの対談本。

清水さんの専門は日本中世史。

高野さんは世界各地を飛び回るノンフィクション作家。

意外な組み合わせと思うかもしれませんが、この本を読み終わるくらいにはベストコンビだと思えてくるでしょう。

私たちは中世の日本人も現代の日本人と同じと思いがちですが、そうではなくむしろアジアやアフリカの人々に近い性質を持っていたことがだんだんとわかってくるところが最高にエキサイティング。

中世の日本は私たちが思っている以上にカオスに満ちた世界だったんですね。

日本人論、世界の国々、歴史学の裏話などにも話が及び興味が尽きません。

つぶあん
室町時代ブームに沸くいまだからこそ読むべき本!

『世界の辺境とハードボイルド室町時代』を読んでカオスな時代を生き抜く知恵を得よう! | つぶログ

不便益という発想〜ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも 行き詰まりを感じているなら、 不便をとり入れてみてはどうですか?

不便益

この本はブロガーのnarumiさんがおすすめしていたので読んでみた本。

同業者や友人におすすめしたい2017年のベスト本たち : Blog @narumi

これは旅先の名古屋で買った本ですが、ホテルで一気読みしてしまいました。

簡単にいうと便利ではないことに価値があるものってあるよね?という問題提起の本。

富士山にエレベーターをつけたら興ざめなように、星野リゾートがアクセスが悪くても人気があるように、不便だからいい、ということって世の中にはたくさんあるんです。

だからといってネットをやめよう、スマホをやめようという極端な主張はなく、極めてバランス感覚のある本です。

誰もが便利ではないけど、捨てられないモノ、コトってあると思うんですよね。

ちなみにこの本を出しているレーベル「しごとのわ」の本は面白い本が多いのでオススメです。

うさぎ
便利さが優先される現代だからこそ読む価値ありだね!

ごめんなさい、不便益ってなんですか?不便は手間だが役にたつ!?【書評】 | つぶログ

「自分」を仕事にする生き方

はあちゅう

ブロガー、作家として活躍するはあちゅうさんの新刊。

タイトルからは誤解されがちですが、「独立してフリーランスになって大活躍!」というような内容ではありません。

むしろその逆で好きなことに時間を費やそう!というメッセージが込められています。

それは必ずしもビジネスにする必要はなくて、自分にとって楽しいと思える環境をつくることが大事です。

時間を忘れて何かに夢中になったことは誰でもあるはず。

はあちゅうさんの場合は本を読むことと、書くことです。

これからの時代どうやって生きていくか、その考えを学べる一冊です。

かといって重たい本ではなく普段本を読まない人でも読みやすいはず。

真っ赤な装丁もかっこいいです。

うさぎ
淡々とやり続けられることが好きなことなんだ!

はあちゅうさんの『「自分」を仕事にする生き方』はこれからの時代を生きる指南書です。 | つぶログ

今回ベスト3を読んで感じたこと

今回選んだ本には小説は一冊も入っていません。

理由は簡単。

ここ最近私はほとんど小説を読んでいないからです。

別に嫌いになったわけではないんですが、知識を得ることを最優先にしていたらいつの間にか離れてしまっていたのです。

でも上で紹介したないとーさんが紹介される本に小説がたくさん含まれていて小説を読んでみるのも面白いなと思ってきました。

動画を参考にいくつか本を購入してあります。

来月以降のベストはまた違うラインナップになっているかもしれません。

まとめ

今回初めて月間のベスト本3を選んでみました。

この他にもガッツリ読んだ本、さらっと目を通した本、いろいろな本を読んでいます。

普段単独の書評は書いていますが、まとめて一本の記事にすることはないので新鮮でした。

このブログを読んでくださる方にいろいろな本を紹介できるよう今月も読書を楽しんでいきたいと思います!

photo credit: Aime Cichero via photopin (license)

今回紹介した本

  • 世界の辺境とハードボイルド室町時代
  • 不便益という発想~ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも 行き詰まりを感じているなら、 不便をとり入れてみてはどうですか?
  • 「自分」を仕事にする生き方
あわせて読みたい(スポンサーリンク)