ロックバンドのツアー日程を調べるにはWikipediaが有効!

音楽

ロックバンドの簡単なツアー日程ならWikipediaで調べることができます。

過去のツアーデータを調べたい時

ロックバンドのツアーの詳細を調べるのにWikipediaって結構有効です。

日本語でも多少出ているケースもありますが、英語圏のバンドなら当然ながら英語の方が情報が充実しています。

たとえば最近ハマっているQueenでいうとアルバムのプロモーションのためのツアー、アルバム「JAZZ」リリース時にライブが行われなかった本国イギリスのために行われたCRAZY Tourがあります。

Crazy Tour – Wikipedia

これらの公演地、会場、観客数、セットリストがだいたいわかるんですね。

マニアが調べた情報の方が詳しいのですが、ちょっとツアーの詳細を知りたいという時にはWikipediaで事足ります。

有名なバンドだとライブの詳細だけをまとめた本も出版されていたりします。

そこまでではないときなど、ちょっとネットで調べることができるのは便利ですね。

特に60〜70年代くらいだと当時の海外のライブ情報を、しかも日本語のサイトで調べることは難しかったりします。

そもそも情報がなかったり。

ツアーの情報の味方

情報を見るのは簡単です。

たいていは「Concert Tours」という部分を見れば大丈夫です。

そのツアーごとに典型的なセットリストも載っています。

Be Here Now Tour – Wikipedia

たとえばオアシスの3rdアルバム「Be Here Now」のツアーの演奏曲はこんな感じです。

特定の日だけのサプライズ曲、ゲストなどもあったりしますが、その場合は注記されています。

たいていアルバムのリリースにともなってプロモーションのために行われるので、新作からいくつかの曲が演奏されるのが通例です。

まとめ

現在活動しているバンドならネットや雑誌などで情報がわかったりすることもあると思います。

ただ、過去に活動していたバンドのツアー情報は意外と調べるのが難しかったりします。

Wikipediaで調べることができるのは簡単なものですが、ライブアルバムが出た時期にどこを回っていたんだろうと思った時に役立ちます。

Queen『ライブ・ツアー・イン・ジャパン1975-1985』は貴重な写真満載で楽しめる1冊 | つぶログ書店

あわせて読みたい(スポンサーリンク)