おるたなチャンネルのないとーさんの本紹介が面白い。

ないとーVlog 本・読書に関すること

ブログを書くためにいろいろ調べていたら、本を紹介する動画を見つけました。おるたなチャンネルのないとーさんのVlogです。

本を紹介する動画が面白い

今日はあちゅうさんの本の書評を書きました。

はあちゅうさんの『「自分」を仕事にする生き方』はこれからの時代を生きる指南書です。 | つぶログ

この記事を書いているときにブログの素材として使えるツイートがないかなと思って、はあちゅうさんのツイートを探していました。

書評の記事には使わなかったけど面白いなと思ったのがこのツイート。

人気YouTuberのないとーさんが動画の中ではあちゅうさんの本を紹介しているというものです。

その動画がこちら。

ないとーさんはYouTubeの人気チャンネルおるたなChannelを運営しているメンバーです。

恥ずかしながら私は知らなかったんですが、おるたなChannelの登録者は150万人以上!

そのメンバーであるないとーさんが個人でやっているVlogチャンネルで月に1回その月に読んで良かった本ベスト3を発表しているというわけです。

上に載せた動画で2017年12月に読んで良かった本を紹介しているのですが、紹介の仕方がうまくてどの本も読んでみたくなりました。

この本は知らなかったのですぐに注文しましたよ。

ないとーさんは去年(2017年)に年間で100冊本を読むと目標を立てて、自身のVlogチャンネルでほぼ月ごとに読んで良かった本を動画にまとめていました。

1年間のまとめの動画がこちら。

つぶあん
この動画の中で本を読むことを宝探しと表現されていますが、言い得て妙ですね!

12月のまとめ動画を見て面白かったので、さかのぼって過去の動画を見ましたが面白かったし本のチョイスも良かったです。

YouTubeにはたくさんのチャンネルがありますが、本を紹介するものはあまり見たことがなかったので新鮮でした。

考えてみるとブログで書評記事を書くのとは別に動画で本を紹介するのって方向性が違って面白いですね。

文章に書くといろいろ引用したり書く時間がありますが、動画だと撮影・編集するとはいえプレゼンみたいなものですからかなり違います。

一連の動画を見て本を紹介するYouTubeチャンネルって面白いなって思いましたね。

まとめ

ないとーさんが忙しいYouTubeでの活動の合間にこれだけたくさんの本を読んでいるということに驚きました。

紹介されている本もいろいろな分野におよんでいて読んでみたくなるものばかりでした。

つぶあん
動画で本を紹介するのって面白いですね!

偶然動画の存在を知ったのですが、また本を楽しむ見方が増えた気がしました。

ぜひ、見てみてください。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)