甲状腺の数値が高く経過観察中【バセドウ病】

健康

病院で甲状腺の数値が高いことが発見され経過観察中です。

甲状腺機能が亢進?

今年の人間ドックで数値が高く(コレステロールなど)、内科にかかっています。

その診察の過程で甲状腺が大きくなっているようだから血液検査をしましょう、ということになりました。

結果、バセドウ病の疑いがありとのこと。

女性に多く見られるバセドウ病|バセドウ病の症状・原因・治療は?|東大阪市の岩﨑内科クリニック

正確にはFT3、FT4が高く基準値越え、TRAbという数値がギリギリでした。

実は数年前の人間ドックでも甲状腺の数値が高く、再検査になっていました。

その時は再検査時には正常値に戻っていたんですよね。

今回測ってTRAbが1.8と高く、経過を見ることになりました。

(この前は1.6)

バセドウ病の疑いは強くなったけど、まだ確定ではないとのこと。

無痛性甲状腺炎というのもあるみたいです。

ここ数年感じていた不調の原因

そういえば何年か前からそれまでと比べて疲れやすくなり困っていました。

疲れやすかったり、やたらと汗をかいたり。

当時は今よりも太っていたのでそのせいかと思いましたが、甲状腺の要因もあったのかも。

甲状腺が活発になる(亢進)だと安静にしていてもずっと運動をしているような感じになり、疲れやすくなるそうです。

うーん。

ぼく自身は素人なのでわからないことばかりです。

ただ甲状腺機能が亢進していることは間違いないようなので、ここ数年の不調の謎がちょっとわかったような気がしました。

いまは経過観察中。

来月(12月)血液検査して数値が改善されていなければ、別な病院を紹介してもらう流れとのことです。

まとめ

ホルモンのことだけに自分ができることは安静することとか、真面目に薬を飲むことしかできません。

ネットで調べても素人にわかりやすい情報があんまりないんですね。

しっかり話を聞きながら治療していきたいです。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)