レコードの送り溝にあるSterlingってなに?

アナログレコード

洋楽のレコードの送り溝を見るとたまに、Sterlingという刻印がある場合があります。

これはマスタリングを担当したアメリカのスタジオの刻印です。

レコードの送り溝にあるSterlingってなに?

洋楽ロックのレコードを集めているとたまに中央の送り溝(レーベル面の一番外側)にSterlingという刻印がある場合があります。

これはレコードをカッティングしたマスタリングスタジオの刻印です。

  • STERLING Sterling Sound

という刻印が溝の部分ですね。

Sterlingの刻印

Sterlingの刻印

Sterling Soundがレコードのマスタリングを行なったという証です。

Sterling Sound Label | Releases | Discogs

レジェンドに支持されるマスタリングスタジオ

Sterling Soundスタジオはニューヨークで1968年に設立された独立系のマスタリングスタジオです。

このスタジオには名だたる名エンジニアがたくさん在籍し、顧客もローリングストーンズ、ブルーススプリングスティーン、レッド・ツェッペリン、ボブ・ディランなど錚々たる面々を抱えています。

ぼくが持っているなかではストーンズの「Black and Blue」、「Love You Live」はアメリカ盤と同じ原盤(メタルマザー )を使っているので、「Sterling」の刻印が入っています。

ローリングストーンズのブラックアンドブルー

ストーンズの「Black and Blue」などの作品はSterlingがマスタリングを担当しています。

一般に日本盤はイギリス盤、アメリカ盤に比べて値段が安いのですが、有名エンジニアがカッティングした原盤を使ってる場合があり、なかなか侮れません。

Sterlingサウンドのエンジニア

Sterlingの有名なエンジニアといえば、

  • Bob Ludwig、刻印は Sterling RL
  • Lee Hulko:刻印はSterling LH

持っているレコードにこの刻印があったら、そのレコードは高音質だと考えていいと思います。

Lee Hulko

エンジニアの最後にLee Hulko(mastling)とある

ラブユーライブのLee Hulko

これらのストーンズのレコードは中古価格も安く、盤質のいいものを見つけやすいのでおすすめです。

まとめ

日本盤レコードは通常、海外からマスターテープのコピーを取り寄せしてレコードを作るのでSterlingの刻印は入っていません。

音質にこだわる場合や日本盤独自の製作をする時間がない場合は現地の原盤を使うので刻印入りとなります。

こういう細かな違いもレコードの楽しみですね。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)