プロスポーツ選手の技術を自分にどう生かせるのか考えるのが好きです。
スポーツの分析が面白い
ぼくはスポーツでは野球、サッカーが好きです。
実際に観戦したり、テレビやネットで見るのも好きです。
何より楽しみなのは選手のインタビューや分析が得意な人の解説を読むこと!
サッカーでいうと最近では「5レーン理論」やフォーメーションに興味を持ったり、野球では技術の意図や体の使い方を学んでいます。
①左足を上げるだけ(軸足には勝手に乗る)
②右肩を下げて勢いよく並進運動
③左足着地(右肩下がったまま)
④腹筋を抜くためにグラブを前に置いて支点をつくる
⑤腹筋を抜く(上体の倒れ、左足膝関節進展及び股関節屈曲を促進)ようにリリース
(補足:腹筋を抜くにはその前に腹筋を伸ばしてないと出来ない) pic.twitter.com/703068HRkA— ゆーた (@doctorkkkkkkkkk) February 19, 2019
野球選手についてもプロが一つひとつの体の使い方を考えているかを知るのはすごく面白いです。
プロの技術を自分に生かす
YouTubeでもアメリカの野球コーチの解説動画がアップされていますし、Twitterにもただ早い、強い、だけではないしっかりとした分析・研究をされている方がいます。
良い感覚。
・フリスビーを縦に投げてもらう→親指を下に肘を内旋させて捕るしかない、その感覚を養う
・「縦に入って横に止める」動作→手首を内側に巻きすぎるクセの矯正
・掌と衝突させず、親指,人差し指,中指を使って捕球する感覚を養う https://t.co/fg8V2sEGUv— rani (@n_cing10) 2019年3月2日
フレーミング界のレジェンド・ホゼモリーナ師匠の”Pre-Pitch Movement(投球前動作)”
左足を前に出し、やや低い位置で力の抜けた「緩い」構えから、的を完全には失わないように身体の方に引くPullBack型の脱力
この緩い構えからバチッとハマる捕球、「オフ→オン」の一連の流れ、是非参考にして下さい pic.twitter.com/JK6EPnCtjD— rani (@n_cing10) June 9, 2018
ぼくはもともと野球をしていたので知識としても興味がありますし、自分のブログや趣味に置き換えたらどんなふうに役立つだろうかと思って見ています。
スポーツの競技中は一瞬で状況が変わるので一流選手の動きはすごく洗練されていて考え抜かれています。
体の動きという面では自分が運動をするときに役立ちますし、どういう意図を持ってその動きや練習をしているかという考え方自体が勉強になります。
Just say NO…. to ground balls. #MLB #striveforexcellence pic.twitter.com/6YANrOZHQE
— Josh Donaldson (@BringerOfRain20) March 1, 2017
こういう風に選手自身が解説してくれることもあります。
まとめ
サッカーの戦術なども仕事に生かしやすいと思います。
スポーツの技術は言語化しにくい部分があり、また理解が及ばない部分もありますが手軽に超一流の仕事術を垣間見れるということで価値があります。
イチロー選手から学ぶ自分を客観的に見る方法 | つぶログ書店