スポーツの試合を見るのが好きで、なかでも一流の解説者の方の話を聞くと自分では気づかなかったトップの世界の一端を知ることができるので大好きです。
サッカーの戦術が面白い
ちょっとだけサッカーも見るんですが、いよいよUEFAチャンピオンズリーグも大詰めです。
バルセロナとリヴァプールという黄金カードが実現し、YouTubeに人気解説者の戸田和幸さんのプレビュー解説がアップされていました。
戸田さんの解説はいつもわかりやすい上に面白いので大好きです。
しかも、世界のトップはここまで考えてプレーしているのかと
ぼくは野球の方を熱心に追いかけているためサッカーは注目の試合をチェックするくらいですが、世界のトップの一端に触れることができるだけでもすごく楽しいです。
サッカーの「5レーン理論」を知って、職場で仕事をする時にこの立ち位置なら全体が見える、とか考えるのが楽しい。
いまは忙しいからこの仕事をしようとか。
スポーツの戦術は応用すると普通の会社の仕事に生かせるかもしれない。
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) February 12, 2019
一本のパスがその後のゴールにつながったり、ゴールを決めたりドリブルするだけでなくオフ・ザ・ボール(ボールを持っていないときの動き)など見どころをたくさん知ることができました。
サッカーの戦術はぼくの場合仕事にいかせるポイントもある気がして調べたりしています。
戸田さんの解説にも出てくるスペースを埋める動きとか、相手のパスコースを切る(さえぎる)立ち位置とか。
まとめ
スポーツの世界の考え方はすごく洗練されているので、学ぶ価値がたくさんあります。
もちろん、自分の生活や趣味、仕事にいかそうと思えばアレンジが必要で、プロの世界の考え方をそのまま使えるわけではありません。
でも、そういう部分を含めて「考える」のが楽しいですね。