体調はちょっとしたことで不調が生じるのが、なかなか難しい部分です。
それだけに挑戦しがいがあります。
自分の人生のコントロール権を手放さない
今年から睡眠改善に取り組んでいますが、原因は不明ながら4月はどうも快調だった3月にくらべて睡眠効率がかなり低下してしまいました。
結果として思考もネガティブになってくるし、疲れもリセットするのが難しくなります。
これまでは「こういうときにどうせ自分なんか」という思考に陥りがちでしたが、今回はすんでのところで踏みとどまっています。
どうせ自分なんかとスネてみても現状は変わらないし、改善しない。
ようやく気づいてきた。
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) April 30, 2019
体調も快調というわけではないだけで、絶不調でもなく打つ手はあります。
自分の悩みを深く分析してみると、原因はその出来事とは別のことだったりする。
そして、睡眠を取ってなかったり運動不足だったりすると、脳のキャパ不足にもなる。
体の痛みの原因が1つではなくて、いろいろ絡み合ってるみたいに、どうも一筋縄には行かないみたいだ。
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) April 30, 2019
4月にはいってからの睡眠の不調がここ最近のもろもろの不調の原因になっているのは感じています。
最近の睡眠は3月に比べて短くなっている。
ひとまずうまく眠れて慢心したことがひとつ。
あとはストレスがたまると夜ふかし型にスライドして解消しようとするのかも。
運動したり、ストレッチしたりと地道に改善していくしかないな。
ストレスをためこむタイプなのでそこは意識したい。
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) April 30, 2019
お酒を飲む回数も減らしたいが…

お酒も3月はセーブできていたのが、今月はやや飲む回数が増えています。
これも睡眠、運動でストレスを解消できないから、無意識のうちに飲みたくなったのかも。
お酒の回数は減らしたいんですよね。というのもお酒は睡眠の質に直結するから。わかっているのにできないというのも悪いのですが。
勝間和代さんの『勝間式超コントロール思考』で、お酒を減らす必要性も感じているところです。
世界的な医学雑誌 「ランセット 」で 2 0 1 8年に掲載された論文によると 、これまで世界中で行われたアルコ ールに関する 5 9 2の研究を全て統合し 、最も信頼できる結果として出てきたのは 「一番健康にいいのは 1日 0杯 」という 、身もふたもない結論でした 。
ストレス解消の手段にお酒がなりつつあるのは明らかにまずいので、ここをまず押さえること。
そして可能ならば飲む回数を減らすことも意識したいと思っています。
まとめ
最近どうも心身が安定しないのですが、一気に全部解決というわけにはなかなか行きませんよね。
一つひとつの原因を解明して、地道に改善していくしかないですね。