日本人独特の考え方はいかに生まれたのか『喧嘩両成敗の誕生』

shimizu katsuyuki book 喧嘩両成敗 書評

清水克行さんの『喧嘩両成敗の誕生』を読みました。

日本史、特に中世・戦国時代に興味がある人はぜひ読んでほしい本だと思います。

日本独特の「喧嘩両成敗」

清水克行さんの『喧嘩両成敗の誕生』という本を読みました。

日本人なら誰しも「喧嘩両成敗」という言葉を聞いたことがあり、なかには小さいころ喧嘩したときに言われたりすることがあるかもしれません。

この本の主眼はそうした時代に「喧嘩両成敗」はいかにして誕生し、浸透していったかを分析するということです。

他にも紛争解決法があったにもかかわらず 、なぜ人々はしだいに喧嘩両成敗に傾斜していってしまったのだろうか 。それは問い方を変えるなら 、そもそも中世社会が生み出した両成敗以外の紛争解決策が人々の支持をうけることなく潰えてしまったのには 、どのような欠陥があったからなのか 、という問題でもある 。

この本を読むきっかけになったのはこちらのツイートから。

日本中世史、戦国時代に興味がある人は絶対読んだ方がいい!と言いたくなるくらい面白い本でした。

created by Rinker
講談社
¥1,815 (2023/04/01 21:30:20時点 Amazon調べ-詳細)

中世の日本人は現代とは違う?

中世のことを考えるときに時代が違うとわかっていても、前提となる思考を現代的なものに置き換えて考えがちです。

でも、この本を読めばわかるようにもはや「違う国」といえるくらい中世と現代の考え方は違います。

この本を読む前に近代以前の日本人は現代の日本人とはまったく思考回路が違うと聞いたことがありました。

それがこの本を読んで腑に落ちましたね。

室町人は現代人には考えられないほど個人の生命を軽視しており、遺恨の表明や特定の訴願のまえには、自身の生命を捨てることも厭わなかった。

中世とは自力救済の時代

この本に登場する事例はとにかく驚きの連続でささいないざこざから殺し合いに発展したり、当事者同士の所属するコミュニティ同士の全面抗争になりかけたり…。

もちろん、極端な事例だからこそ記録や日記などに記録されて、後世に伝わったという面はあるでしょう。

この時代には 「笑う─笑われる 」を原因とした殺傷事件は後を絶たない 。それほどまでに彼らは傷つきやすく 、 「笑われる 」ということに過敏だったのである 。

トラブルになったときに自力で解決するしか方法がなく、権力側も訴えがないかぎりは助けに来てはくれません。そもそも法律が違いますからね(ない?)

そこで重要だったのは自分の属するコミュニティ同士の助け合いだったりするのです。

学校で習った喧嘩両成敗のイメージ、もっというと中世のイメージが変わること請け合いです。

近世ですが、忠臣蔵(赤穂事件)についてもなるほど、そういう思考がもとにあるのか、と納得できました。

まとめ

先ほども書いたように現代にまで伝わる事例は極端だからこそ残ったということもあると思います。

ただ、その前提として現代とは違う中世ならではの習慣、思考があったということがこの本を読めばわかります。

日本史に興味がある人にはすごくおすすめの本です!

信長のイメージが変わる!:『マンガで読む新研究織田信長』 | つぶログ書店

『世界の辺境とハードボイルド室町時代』を読んでカオスな時代を生き抜く知恵を得よう! | つぶログ書店

今回紹介した本

created by Rinker
講談社
¥1,815 (2023/04/01 21:30:20時点 Amazon調べ-詳細)
あわせて読みたい(スポンサーリンク)