豊臣秀吉死後から関ヶ原までのについては近年急速に研究が進んでいます。
今回紹介するのは過去の通説ではなく、最新研究を踏まえた本です。
Contents
関ヶ原合戦の研究
関ケ原の合戦についての研究は近年急速に進んでいて、徳川家康が天下を掌握する過程も含めてドラマや小説とは違った説が支持されるようになっています。
白峰旬氏のほか一次史料を丹念に読み解き、当時の事実を復元する試みが行われています。
少し前までは常識だった小早川秀秋の裏切り、いわゆる「問い鉄砲」などは江戸時代になってから徳川家康の偉大さを検証するために付け加えられた可能性が高いのです。

▲といっても研究者でもないのに最新の研究動向を追いかけるのは大変ですよね。
そんな人におすすめするのが、渡邊大門氏の『関ケ原合戦は「作り話」だったのか』です。
副題に「一次史料が語る」と書いてありますが、一般書という性格上概要を説明しているだけなので初心者でも安心して読みすすめることができます。
歴史分野においては大河ドラマや司馬遼太郎作品の影響がとても大きいのですが、「事実」という面では本書を読むことで「今」の時点での関ヶ原研究を押さえるこることができるのでおすすめ。
まとめ
歴史の研究が進むというと、「誰々が教科書に載らなくなった!」ということばかり話題になります。
それもいいんですが、これまでの研究を知らなければ結構驚きがあるかもしれません。
わかりやすく書いてあるので関ケ原の合戦について一通り押さえたいという人は読んで損はありません!
【白峰旬】史料を基にした新しい関ヶ原!『新視点関ヶ原合戦』 | つぶログ書店