趣味で調べていることについてコロナ禍の中、図書館を利用して乗り切っています。
古い本を調べるときに…
現在広島県には新型コロナ感染拡大により緊急事態宣言が出されています。
それにともなって公共施設も休館になるところが出ています。
ぼくの住んでいる福山市では図書館が予約した本の貸出のみに利用を制限しています。
ほかの街でも同じような対応の図書館が多いでしょう。
調べ物をするとき辞典類などの参考資料が利用できないのは不便ですが、完全に休館ということになっていないので助かっている部分があります。
大学など研究という面では違うと思いますが、完全に趣味でいろいろ調べている身としては読む本が手に入るだけでも助かります。

最近は戦前期のことについて本を読んでいますが、古い本を読みたいときに図書館はやっぱりいいですね。
参考文献にあげられていても中身を確認しないことにはなかなか手が出しづらいですからね。
古本でも個人がなかなか買えない資料集のようなものも読むことができるのがありがたい。
本を読んだり、好きな音楽を聴くということがぼくにとって心の健康を保つのに必要。
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) May 25, 2021
昔の本なら国立国会図書館のデジタルコレクションで読めるものもあります。
まとめ
早く通常通りに利用できるようになればもっといいのですが、すぐに宣言が解除されるわけもないので感染防止策を取りつつ、我慢するしかありません。
そんな時本を読んで物語や知識の中に思考を巡らすことが気分を楽にしてくれることに気が付きました。
国立国会図書館デジタルコレクションを利用すれば自宅で貴重な資料を読める! | つぶログ書店