最近読んだ本を管理するためにメディアマーカーというサービスを使っています。Evernoteとも連携できて便利です。
読んだ本をどうやって管理するか
みなさんは読んだ本を管理するのにどんなサービスを使っていますか?
私はメディアマーカーというサービスを使っています。正確には以前使っていて、最近再び使い始めました。
読みたい本、読んだ本の管理は読書好きなら誰しも抱えている問題だと思います。
ブクログなどのサービスもありますが、個人的な好みでこちらの方を愛用しています。
ちなみに使い出したきっかけはプロブロガー立花岳志さんの記事で知ったからです。
メディアマーカー 〜 本読みの最強Webツールを知っているか? [Webサービス] | No Second Life
メディアマーカーの画面
これが基本画面。

本だけではなく、Kindle・DVDなどにも活用できます。(私は本の登録だけを使っています。)

そしてこれが私のバインダー。
それぞれのバインダーで個人個人のメディアを管理する形です。
登録数・読了数・購入金額などのグラフも見ることができるので、一目でデータが確認でき便利です。

私はメディアマーカーに本を登録し、読了した時点で自動でEvernoteにノートを作るように設定しています。
こうするとEvernoteの特定のノートに読書ノートが積み重なっていくので見ていてとても楽しいです。
同様にFacebook、Twitterにも投稿することができます。
一時期読書の記録をつけることから離れていたんですが、ブログに書いたり読んだ本を確認するためにも記録をつけようと思い直しました。
読んだ本はメディアマーカーで管理しているんですが、読みたい本はAmazonのショッピングカートに入れたりほしい物リストに入れたりと特に決まっていません。
好きな人がおすすめする本は面白いことが多いので忘れないためにもいい記録方法を考えたいと思います。
まとめ
メディアマーカーには以前はアプリ版があったのですが、今はなくなってしまいました。
今はブラウザ版しかありません。
iPhoneで使うときはSafariでアクセスしてホーム画面に追加しています。再びガシガシ使い出したのでアプリ版が復活すると嬉しいですね!
気になったかたはぜひ試してみてください!