パンクの誕生はロックにとってかなり大きなインパクトを与えたのではないでしょうか。
パンク・ロックの影響
ロックを聴いていると避けて通れないのがパンク・ロックです。
70年代に一大ムーブメントになったパンクは、ストーンズやツェッペリン、ピンク・フロイドなどを”ダイナソー”と揶揄されました。
この時期の大物ロックバンドは多かれ少なかれパンクに対してどう対応するかを迫られています。
ストーンズはパンクに接近した「Some Girls」をリリース、ツェッペリンもセットリストをコンパクトなものに切り替えています。
イギリスのバンド、オアシスのノエル・ギャラガーはまさにパンクムーブメントの世代。
ビートルズのフォロワーと言われることが多いですが、パンクの影響を受けています。
こう考えると、たくさんあったロックのムーブメントのうちパンクの影響は段違いだなと思います。
レゲエを取り入れたり、ニューウェーブの元になったりして、
好むと好まざるとにかかわらず、パンク以降のロックはパンクを無視しては成り立たなくっているように思います。
新しい技術だとすぐに広まり、一般的なものになります。
そういう部分ではない、初期衝動の部分にフォーカスしたことが当時の音楽業界に衝撃を与えたのではないでしょうか。
逆説的ですが、「ロックは死んだ!」というパンクの登場によってロックの寿命は明らかに伸びたと感じます。
まとめ
デビュー当時は若者だったパンクロックバンドもいまやベテランの領域になりました。
パンク以降、素晴らしいバンド、アルバム、技術が生まれましたがこれ以上のインパクトが以降のジャンルから生まれたかな?と感じる部分はあります。
まだまだ深く聴いていきたいジャンルですね。