つぶあんのProfile

つぶあん

広島県福山市のブロガーです。

ブロガーつぶあんのプロフィール

つぶあん

名前:つぶあん(@ttsubuan)

このブログ「つぶログ書店」店主(ブロガー)。

2016年4月にlivedoorブログからWordPressへブログを移行しました。

ブログの目標

2016年4月24日にこのブログは始まりました。

このブログは「つぶログ書店」といいます。

私つぶあんが好きなこと、関心があること、を発信することで人生を変えることを目的にしています。

楽しくブログを続けることをモットーにしています。

つぶあんの歴史

高校時代

高校時代には意外にも軟式野球部のキャプテンをしていました。

これを話すとたいていの人に驚かれます。

いまの私はどちらかというとおとなしめな感じを与えるからかもしれません。

しかし、私の所属していた部は弱小。高校時代公式戦では1勝もできませんでした。

その軟式野球部ですが、現在は見違えるほど強豪になっています。

全国大会にも出ていますよ。

大学時代

大学時代は前半2年と後半2年では大きく変わりました。

前半2年はぼくの歴史の中での「暗黒時代」。友達もできず、いつも一人で本を読んでいました。

お昼休みはいつも1人でカロリーメイトを食べていました。

そんな孤独をなぐさめてくれたのは「読書」でした。

それ以前も読書は好きでしたが、この時代に本を読み続けることで孤独から救われました。

それからは読書がぼくの中で欠かせないものになりました。

いまでも毎日の生活に読書はかかすことができません。今後もこのブログでも書評を書いていきたいと思っています。

竹馬

後半2年はなぜか急にはっちゃけて友達がたくさんできました。

きっかけは3年のときの実習です。ここで急に友達たちと打ち解けたんですね。

それからは平和に過ごしました。

卒業の時にはなぜか所属していないサイクリング部の一員として花束をもらいました。

社会人

大学卒業後入社したのはある会社。

ここで職員として2年間働きました。しかし早速暗雲が。

勤めていた会社が倒産してしまったのです。幸いにも会社は別の法人の資本が入ることになりましたが、ぼくは人員整理で退職することになりました。

そして勤めているのが現在の職場です。

ちなみに読者としてではなく、自分が書く存在としてのブログを知ったのはこの時代でした。

図書館でたまたまプロブロガー立花岳志さんの著書が並べられており、ふと手にとってパラパラと読んでみて、ブログというものがあるのか、こんな生き方があるのか!と感銘をうけました。

もちろんブログの存在は知っていましたが、会社のサービスではなく自分でサーバーを用意し自分ブランドで書いていくことができることは知りませんでした。

それと同時に、WordPressというものの存在を知り、ブログで自分の生き方や考えを発信することができるんだということを初めて知りました。

それから自分がブログを始めるまでに4年ほどかかりましたが・・・。

そしてこの時期に人生の転機が訪れます。

仕事をがんばりすぎて、心療内科に掛かり適応障害と診断されたのです。

適応障害に苦しんだ数年間。日常生活も送れるし、ブログも書ける。不安感がつきまとう。
それからは仕事はほどほどに楽しんで書けるブログをがんばろうと思いました。

もちろん無理はできないので、焦らずぼちぼちいこうかと考えています。

https://ytkglife.net/handicap-mental-agony/

立花さんとは福岡でのセミナーの際にお会いし、直接お話を聞き学ぶことができました。

No Second Life の立花さんと

そして現在

現在は会社に勤めながらブログを書いています。

仕事は本に関係する仕事をしていて、そのことがこのブログにも生きている気がしています。

ブログを書いていなかったころと比べると人生の充実度が段違いな気がします。

現在は自分のブログだけではなく、ブログコミュニティ「備後ブロガー会」も主催しています。(※現在お休み中)

ブロガー会集合写真

広島県の備後地方のブロガーの交流と学びの場を作るのが目的です。

過去にはプロブロガー、イケダハヤトさんにも来ていただいたこともあります。

2018年2月に備後ブロガー会1周年記念会を開催しました。講師はプロブロガーのあんちゃさんです。

祝!1周年!プロブロガーのあんちゃさんをお招きして備後ブロガー会を開催しました!

いいと思ったらどんどん行動するタイプなのでフットワーク軽くいろいろな活動をしています。

目標は仕事もブログをがんばり、多くの人に読んでもらえるようなブログにすることです。

同じ年代の人の役に立つ記事や書評を共有していく記事を書いていきたいと考えています。

つぶあん

ブログを通して新しい仲間と出会うことを何よりの喜びとしています。

ゆずうさぎカープ

このブログの公式キャラクターも友人のブロガーゆずっこさんに書いてもらったものです。

岡山スマホユーザー会、岡山ブログカレッジ、広島ぶろがー会にも参加したことがあります。

子どものころからの本好きでもあり、このブログでも「本」について書くことが増えています。

おすすめの本の書評や本に関する情報を発信しています。

好きなもの

好きなものはAppleです。このブログもMacBookで書いています。

ちなみにモデルはMacBook Airです。

携帯はスマホを使うようになってからはずっとiPhoneを使っています。

現在はiPhone 11 Proを使っています。

最近はApple Watchも買いました。今使っているのはSeries 4です。

ここまでAppleが好きなのは最初の会社に勤めていた時代、休みの日にネットでMacの情報を毎日調べるも買うにいたらなかったという経験に由来しているのかもしれません。

ガジェットも大好きでカメラはSONYのカメラ、RX100M6を使っています。

カメラを新調!SONYのRX100M6を買いました! | つぶログ書店

yuichi_vinyllover84さん(@takavinyl98) * Instagram写真と動画

フォロワー627人、フォロー中1,155人、投稿128件 ― yuichi_vinyllover84さん(@takavinyl98)のInstagramの写真と動画をチェックしよう

座右の書

小学生のころから読書好きで毎日なにかしらの本を読んでいます。

最近はWeb、歴史の本がマイブームです。

高城剛『LIFE PACKING

ケヴィン・ケリー『<インターネット>の次に来るもの

黒川博之さんの『疫病神』シリーズにもハマっていて、シリーズを読み進めていくのが楽しみです。

好きな音楽

好きな音楽はいわゆるクラシックロックというジャンルです。BeatlesやStones、Pink Floydなど。

ほかにはOasisが好きです。元メンバーのノエル・ギャラガーの広島ライブに行けたのはいい思い出です。

ファン歴10年のリスナーがオススメするOasisの曲10選!

2019年5月にはノエル・ギャラガーの久しぶりの単独日本ツアーに参加してきました。

2016年8月27日に行われた岡山スマホユーザー会の拡大版で、アイドル「わーすた(The World Standard)」のアルバムをゲットしたことにより、「わーすた」のファンになりました。

そしてブログ「アナザーディメンション」のチーさんと一緒に広島のライブに行きました。

https://ytkglife.net/wa-suta-live-hiroshima-2016/

松田美里

推しメンは福山出身の松田美里さん(みりてこ)です。

https://ytkglife.net/matsuda-miri-fukuyama-love/

2018年に入ってからアナログレコードを聴くようになりました。大好きなロックを中心に集めています。

アナログレコードに興味があったので、小型のプレイヤーを買ってみました。

レコードの世界は掘れば掘るほど面白く、興味はつきません。

またレコードにはアイテムとしての魅力もあり、毎日楽しく聴いています。

いま使っているアナログレコードプレイヤー.jpg

歴史好き

歴史好き、特に日本史が好きです。

最近気になっているのは戦国時代と豊臣政権の時代です。

リーダーたちがどのように決断したのか、どのように時代が動いたのか興味があります。

歴史の細部をもっと知りたい。

桂浜にて

運動に取り組む

体重が増えていたのでダイエットに取り組んでいます。

そのため運動に取り組むことを決意しました。

今はApple Watchを片手にウォーキングをしています。

最近疲れやすくなってきているし、健康診断でも指摘を受けたりという状況なのですこしずつでも改善していきたいです。

ストレングスファインダー

ストレングスファインダーの結果は以下のとおりです。
「原点思考」「収集心」「回復思考」「共感性」「調和性」

心の問題にも関心を持っていますので、そういった分野からも発信したいと思っています。

よろしくお願いします!

YouTubeもやってます

SONYのRX100M6を手に入れたことで動画も撮ってみたくなり、YouTubeもボチボチしています。

つぶあんのチャンネル

ポリシー

「つぶログ」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。