過去があるから未来に生きられる。いまの自分の立ち位置と未来について

未来を見つめる男性 考えたこと

休みの日にぼーっとしているとふと、いまの自分の立ち位置と未来について考えが浮かんできました。

現在から見た「過去」の大切さ

災害もあり、自分の人生について考えることも増えてきたように思います。

そのあたりのことを考えていると、ふと「過去」があるから「未来」もあるんだな、と腑に落ちた感じがありました。

人の関心はどうしても「現在」と「未来」に目を向けがちです。

将来の不安やお金のこともあり、どうしても「未来」に関心がいってしまうことは仕方ありません。

これからの人生でいまが一番若い、という言葉があります。

人間にとっていちばん大事なのは「現在」と「未来」ですが、いまこの地点にいるのは「過去」の連続があったからこそです。

個人的には歴史を勉強する目的のひとつに、この点があると思っています。

「過去」を研究することによって、自分の「立ち位置」を再確認するというような意味です。

「現在」の連続が「未来」になる

人は誰でも「好き」なことがあり、日々の生活があります。

毎日「現在」を生きているわけですが、その延長線上に「未来」があるというイメージです。

SFではないので、「現在」から一足飛びに「未来」に行くことはできません。

というわけで、「いまを懸命に生きる」という月並みな結論を持つに至ったのですが、考えてみれば、ダイエットでも、勉強でも、仕事でも、いきなり「未来」にはいけないわけで、なにかしようと思ったらいまを頑張るしかないというのも、また事実です。

自分の立ち位置を確認しようと思ったら、過去の「検証」と未来への「計画」が必要です。

千里の道も一歩から、という言葉もありますが夢や長期的な目標であっても、なにかを実現さえようと思ったら、いまの時点でできることまで「タスク」を落とし込んで実行していくのが一番でしょう。

まとめ

大人になり、社会人になり、人生の重要な決断をするとき、自分で判断しているつもりでも、自分という人間は過去の連続で成り立っているので、その決断は過去の自分が下しているといってもいいのかもしれません。

ということは、現状がどうであれ、将来自分がなっていたい人間として考え、行動すれば、目標に近づいていくでしょう。

その時に自分の現在の立ち位置を確認する手段が「歴史」と「記録」です。

Photo credit: KatapultFutureFest on Visualhunt / CC BY

 

あわせて読みたい(スポンサーリンク)