紙の本の良さを見直してきたのでネットと書店を併用したい。

本を読む 本・読書に関すること

紙の本復活?

最近紙の本を買うことが増えてきました。

以前は電子書籍(Kindle)一辺倒だったのですが、去年の秋ぐらいからこの割合が変わってきました。

電子書籍はスマホやタブレットなどで気軽に読書できますが、逆にサクッと読んでしまう分記憶に残りにくい面があるのかもしれないと考えるようになりましたね。

アメリカでは紙の本が復活する傾向もあるのだとか。

ネット書店、電子書籍の大手Amazonもリアル書店を次々とオープンさせています。

やっぱり紙の本もいい!

私の家の近所にはに大型書店がないので紙の本を買うときもAmazonを利用することが多いですね。

以前はKindle Paperwhiteを愛用していましたが、電車でなくしてしまってからはKindleはiPhoneで読んでいます。

アプリ版のKindleだとカラーで表示されたり、ハイライトも色付きだったりいい点もたくさんありますが、なんとなく見にくい。

タブレットの表示にしか対応していない本もあるし、ブログ関係の本を読むときは紙の本の方が読みやすい気がしています。

たとえばこの本は500ページ以上ありましたが、キャラクターの会話形式で読みやすくあっという間に読み終えることができました。

電車などで読むのは大変ですが、紙の本の良さもあります。

紙の本なら線を引いたり、折ったり、ふせんを貼ったりと自由に「自分の本」にすることができますからね。多くの感覚を使うから記憶に残りやすいという面があるのかもしれません。

辞書的に参照する本なら圧倒的に紙の本の方が使いやすい。

ちょっとした言葉の意味なら辞書アプリでも調べられますが。

まとめ

これだけ電子書籍が普及すると紙の本だけしか読まないということも難しいでしょう。

どちらか一方ではなく、その本に合わせて選んで行くのがいいんでしょうね。でも紙の本の場合は収納の問題があって悩ましい・・・。

個人的には収納に注意しながら紙の本の割合を増やしていきたいところ。

世代的な問題かもしれませんが、紙の方が読んだ!って感じがするってことに今さら気づきました。デジタルネイティブの世代だとまた違うんでしょうか。

読んで面白かった本は随時書評を書いていきたいと思っています。

photo credit: dmitryzhkov DR150904_1276D via photopin (license)

あわせて読みたい(スポンサーリンク)