新しくPanasonicのミラーレス一眼カメラ、LUMIXのG8を購入しました。
LUMIXのG8を購入!
今朝、ヨドバシカメラでカメラを購入しました。
タイトルにもあるとおり、購入したのはPanasonicのLUMIX G8です。
Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス G8 レンズキット 標準ズームレンズキット 1600万画素 ブラック DMC-G8M-K
前からこのカメラを欲しい欲しいと思っていましたが、今回思い切って購入を決意しました。
以前持っていたのはSONYのRX100M3です。
高級コンデジにカテゴライズされるこの製品。
コンデジながら、きれいな写真が撮れて大変気に入っていたのですが、カメラを探していた友人のブロガーに譲りました。
というのもiPhone7Plusのカメラにほれ込んでいたから。
正直これさえあればブログの写真は十分ではないかと思いました。
しかし!いろいろ写真に凝り出すとやっぱり一眼が気になってくるもの。
画質や表現などまだまだiPhone7Plusでもかなわない面もあります。
そこで思い切ってLUMIXのG8を購入した訳です。
しかし、このカメラ10万円以上と超高額。
フラグシップ機のGH5は20万超えなのでそれに比べると安いものの簡単に買える代物ではありません。
ではどうやって資金を用意したのか。
キーワードは断捨離です。
駿河屋とブックオフを活用!
今回のカメラ購入に関して特に借金をしたとかはありません。
活用したのはネット買い取りの駿河屋とブックオフの宅本便の2店舗です。
駿河屋を知ったのはこの記事。
駿河屋(するがや)の買取は評判・口コミ通り?申込から現金受取までの流れと使った感想 – ノマド的節約術
高額買い取りという情報にひかれて、持っていたCDのコレクションの大半を手放しました。
その買い取り結果が思いのほか、高かったためこれは前から欲しかったカメラを購入する資金になるぞ!と思い立ったのです。
そして追加で買い取りを依頼したのは以前も利用したことがあるブックオフの宅本便です。
ブックオフの宅配買い取り「宅本便」の結果が出た! | Creating Myself
ブックオフの宅本便のいいところは
- 集荷に来てくれる
- よくクーポンを配布していて書籍の買い取り額がアップする
などがあります。
買い取り価格の詳細を見せてくれるのも嬉しいところ。
この本やCDがこの価格なのかとわかると次からの参考になります。
ただし、値段のつかないものもあるのであくまで早く処分したい人向けです。
一点一点高く売りたい人はネットオークションかバリューブックスを利用するといいかもしれません。
専門書、ビジネス書に強い古書店です。
え!あなたの本、そんな買取価格でいいの!?家まで取りに来てくれて、高く売れる方法があるのに! | 双極性男子のあたまのなか
この2店舗の買い取り価格が出て、カメラを購入するのに十分な代金になったので、購入に踏み切りました。
その代わり、部屋の本棚とCDラックはすっからかんになりましたが・・・。
いまはほとんどの音楽がAppleMusicで聴くことができるので不便はないのです。
本も電子書籍に切り替えました。
なぜカメラを購入したのか?
ではなぜコンデジとはいえ持っていたカメラを手放したのに、再度カメラを購入したのか?
それはひとえにブログに使う写真をパワーアップさせたいということに尽きます。
iPhone7Plusでも十分きれいなんです。
しかし、もっときれいになるのではないかと思えてきたんです。
ブロガーならカメラにこだわれ!Nikon一眼レフD5300とパナソニックLUMIX GF6ミラーレスを紹介! | 双極性男子のあたまのなか
それに加えてG8では4Kで動画と写真が撮れるんです。
4K PHOTO|DMC-G7|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic
大好きなYouTuberの瀬戸弘司さんがGH4を使っている動画を見たのも大きいですね。
瀬戸さんが使っているのは私が使っているモデルとは違うんですが。
今回は標準ズームレンズキットを購入しました。
ボディと単焦点レンズの組み合わせを考えましたが、単焦点はあとから買うことにしました。
明るさとボケ味は魅力的なんですが。
最近はブログの画像に自分で撮った写真を使うことも多くなり、写真にこだわりたくなりました。
特にアイキャッチに自分の撮った写真を使うので、きれいな写真が撮れるかは大事な問題になります。
届くのは明日以降ですが、バンバン写真を撮っていきたいと思います。
まとめ
一旦手放したカメラですが、断捨離の結果意外と早く自分のもとに帰ってきました。
ミラーレス一眼カメラを購入すると写真の表現が一気に向上するのではないかと期待しています。
もちろん、自分の腕が第一なので本やマニュアルを読んで勉強していきたいと思います。
楽しみになってきました!!
photo credit: Armando G Alonso ✈︎ Peio sits down to see the life goes by via photopin (license)