10月21日開催の第18回岡山ブログカレッジで講師としてお話してきました。
ただこれまでの講師の方とは違い、PVがあるわけでもなくぼくはごく普通のブロガーです。
ということで「生き残れ!凡人ブロガーの悪あがきと夢」というテーマでお話をしてきました。
岡ブロで話をしてきました!
岡山で毎月開催されている岡山ブログカレッジで初めて登壇してきました。
といっても何かテクニックを教えるということではなく、自分の経験をメインに話しました。
今回のテーマは「生き残れ!凡人ブロガーの悪あがきと夢」です。

生き残れ!凡人ブロガーの悪あがきと夢。第18回岡山ブログカレッジは10月21日に倉敷美観地区「かも井」で開催 | アナザーディメンション
岡ブロで講師として話すことになったときに明確な結果を残していないぼくがなにを話すか、と考えたときに浮かんできたキーワードが「凡人ブロガー」でした。
第18回岡山ブログカレッジで講師としてお話させていただくことになりました。「生き残れ!凡人ブロガーの悪あがきと夢」 | つぶログ

今回のテーマは「凡人ブロガー」
最近はブログでPVや収益が目標にされることが多くなっていて、それ自体はいいもののシェアされてくるほかのブロガーさんのように結果が出ていないという人もいるかと思います。
かくいうぼくもそんなブロガーの一人。
そんな風にブログを書き続けるもなかなか結果が出ない、でもブログが好き。
そんなぼくのようなブロガーを凡人ブロガーと名づけました。
ぼくはブログを2年以上書いていますが、劇的な成果も収益も出ていません。
でも、ブログを書くことが楽しいから、ブログを続けることで自分のやりたいことに近づいていけるから続けています。
プロブロガーではなくても、インフルエンサーでなくても、ブログを続けたいと思っていてたどり着いたのが凡人ブロガーという場所になるイメージです。
凡人ブロガー。名付け親はつぶあんさん @ttsubuan です(笑) #岡ブロ pic.twitter.com/PBbNthZCLM
— MATTU@ラジオDJ/スマホマスター/✈SFC&JGC (@sunmattu) 2018年10月21日

ブログの世界で生き残るために
ブログの世界で生き残るためにということで話したのは2点。
- 自分の好きなことを書く
- 行動記録を残す
- ブログを「やめる」をやめる
ということです。
ブログを続けていたら、どこでヒットを記録するかわかりません。
ブログをやめずにいたら、いつでも最後に更新した記事から続けていくことができるのです。
ぼくはブログは「ツール」ですが、ストック性が高く「人生の母艦」になり得ると思っています。
ブログを書き続けることで自分の好きなことを発信できる。
そして同じようなことを好きな人とつながることができるようになります。
ぼく自身も職場と自宅との往復だった日々から全国で会ったこともない仕事以外のつながりをつくることができました。
これも書き続けてきたゆえ。
キーワードを考えながら戦略的に書いて検索上位を狙うのも面白い部分はありますが、楽しいのは「好きなこと伝えたいこと」を自由に書くほうですよね。つぶあんさん(@ttsubuan )の話を聞いてあらためてそう考えます。 #岡ブロ
— ニシヤマ@BinGoTkTk (@2480_G) 2018年10月21日
今回話した内容
ブログを書く目的は人それぞれですが、凡人だってブログを続けていい。
むしろ楽しもう!という内容で話をしたつもりです。

凡人ブロガーとして1つ言えることは、ブログを続けるコツは楽しむこと。
これに尽きます。
楽しんでいれば続けられるし、いずれいい結果につながります。
自分が意図していない変化をつけるっていうことがほんとにいいのかっていうことがあります。
ブログを伸ばすと聞いて大物、いわゆるプロブロガー やインフルエンサーに絡んでいくことを考えたという人もいるかもしれません。

大物に記事をシェアしてもらうと一瞬PVは伸びます。
ただ大物の方は自分なりのカラーがあってその地位にいるわけで、かなりの部分で一致しているか、よっぽど惚れ込んでいない限りそのカラーに合わせる形になります。
凡人としては自分のカラー以外に合わせるということは無理をするということにつながるので、いつかしんどいという思いが出てきます。
大物と絡むというのはリスクもあるということですね。
後半ではあまり話してこなかった仕事の絡みのことも話しました。
ぼくのブログのメインカテゴリーとして「本」に関係することがありますが、それにも絡んだ話です。
意外だったのは話の中で出した詩のような記事ばかりを書く「ポエムブロガー」と、凡人ブロガーの証として出した(凡)のマークを面白いと言ってもらえたことです。

ポエム記事については軽く流してください(笑)。
ブログ「つぶログ」の改善点を探るワークの時間
休憩を挟んでのワークではぼくのブログである「つぶログ」を題材に改善ポイントを探るという内容でした。
仕事の部分でも触れた専門性の部分をもっと打ち出して、自分が何者か名乗りを上げた方がいいということ。
メインカテゴリーである書評を本のジャンルごとに分けること。
書評のジャンルごとにまとめページをつくること。
参加者と岡ブロ主催メンバーからブログの改善点を指摘してもらい、すごく贅沢な時間だったと思います。
次につながるヒントをたくさんもらうことができました。
ブログを書いている以上読者のことは意識して書いているんですが、直接意見を聞くことはないし、ましてや岡ブロの参加者に意見をもらえてありがたかったです。
今日もらった意見をブログに反映させていきたいです!

まとめ
ぼくはこれまで自分が主催するブロガー会にゲストの方をお招きすることはあっても自分で話す機会はなくてとても貴重な機会になりました。
すごく楽しかったです。
結果が出た方がもちろんいいのですが、そこにいたるまでに楽しんでブログを続けられる人が増えたら素晴らしいと思います。
ありがとうございました!