第13回岡山ブログカレッジに参加してきました。今回のテーマは「ここで差がつく!自分の武器を見つけよう」です。
岡山ブログカレッジに参加してきました。
倉敷美観地区にあるカモ井を会場に第13回の岡山ブログカレッジが開催されました。

この写真は前に撮ったものです。
いつもは仕事があり、連続で参加できないこともあるのですが今回は連続で参加できました。
岡山ブログカレッジ(岡ブロ)は毎月岡山で開催されているブログを学ぶ会です。
岡山ブログカレッジ(岡ブロ)ーブログを楽しく学び合う勉強会 | アナザーディメンション

今回のテーマは「ここで差がつく!自分の武器を見つけよう」でした。
ブロガーとして自分の強みはなにかと考えていたので、ぼくにぴったりの回でした。
講師はライター、ブロガーとして活躍するパパンダさんです。
岡ブロは主催メンバーのかた5人が1回は講師をされますが、今回の講師のパパンダさんの講義は聞いたことがなかったので楽しみでした。
スピードにこだわっています。

今回の講師のパパンダさんはWebライターとしてゼロからスタートして、今ではライターだけで生計を立てられるようになっています。
そんなパパンダさんの武器になっているのが「速さ」。
原稿もいくつもの同時に進める「たこ焼き方式」で書かれています。日によっては何本も入稿することもあるとか。
ぼくは「速さ」に弱点を抱えていたので、今回の講義はすごく参考になりました。
スライド進めるペースも早い、パパンダさんw #岡ブロ
— チー@アイドルヲタクブロガー (@ktoi_chi) 2018年5月20日

パパンダさんは「ライター経験がない僕が勝負できるのはスピード。とにかく速く!誰よりも速く。」という意識で仕事に取り組んでいるそうです。
進捗表を作成して目標を管理したり、記事の構成を書きながら考えたりとライターとして活躍するパパンダさんの方法を知ることができたのは収穫でした。
個人でブログを書いていると「速さ」という視点が抜けがちなので、すぐに取り入れたいと感じました。
ただ、パパンダさんも講義の中で言われていましたが、自分に合う方法を見つけるということも大切です。
今回学んだ方法を真似しながら自分なりの方法を編み出していけたらいいと思います。
自分の強みとはなにか
今回印象に残ったのは「自分の強みは自分ではわかりにくい」ということ。
パパンダさんもクライアントから言われて自分の強みに気づくことがあったということです。
ぼくも経験がありますが、自分の良さというのは客観視しにくいもの。
ましてや自分の武器となると認識するのは難しいもの。「認識する・されることで自分の武器の意識づけ」できるということですね。
ワークの時間にグループで話をしましたが、お互いに話していて「それ強み(武器)ですよ!」ということがありました。
情報発信でも同じで、このレベルで発信しても・・・と考えすぎないほうがいいと思います。
どの分野でもかならず自分よりあとから始める人はいますし、その段階だから書ける(発信できる)ことはあるはずです。
ぼく自身もワークの中で話していて、これって武器になるんだ!と気づくことがありました。
ずっとブログを書いていること、ブロガー会を主催していること、インタビュー記事を書いていること。
こういう気づきを得るためには周りの人からフィードバックをもらうことが大切です。
加えて研究も大事になってきます。
今回のまとめの段階で主催者の1人、チーさんが、今では「速さ」というのはどの世界でも武器になり得ると言っていました。
なるほど、ブロガーとしても、仕事でも速く仕上げると締め切り間際であたふたすることもないし、期限までに磨き上げることもできます。
また方向修正することも可能。
自分の持っているものを「速さ」を意識して磨いていきたいと思いました。
まとめ
久しぶりに連続で参加できた岡ブロ。
自分の強み・武器を認識する気づきを得たし、どの分野でも「速さ」が武器になるということを知ることができました。
ブログを書いている人、これから書きたい人、どんな人も岡山ブログカレッジはおすすめです。
Web会員の制度もあるので、興味があるかたはぜひのぞいてみてください!
岡山ブログカレッジ(岡ブロ)ーブログを楽しく学び合う勉強会 | アナザーディメンション
自分の主催する備後ブロガー会もよりブラッシュアップしていきたいと感じました。
現場からは以上です!!