第2回岡山ブログカレッジに参加してきました。今回のテーマはブログのコンセプト。倉敷市民会館で楽しく学んで交流できました!
第2回岡山ブログカレッジに参加してきました。
岡山ブログカレッジは2017年4月に立ち上げられたブログコミュニティです。
私は第1回から参加しています。
4月9日、岡山ブログカレッジに参加した1日!濃い学びの時間でした! #岡ブロ | Creating Myself
今回も幸運なことに仕事の休みが合い、参加することができました。
会場は倉敷市民会館。
この日はちょうど倖田來未さんのライブが行われていて、人が多かったです。
美観地区などを見ながらゆっくり歩いて会場に向かいました。
倉敷はさすがの人出で、福山にもこの賑わいがほしいなあと思ったりしました。

会場は和室会議室だったのですが、近くにライブスタッフの方がおられて立ち入り禁止になっていました。

今回の内容と感想
さて、本題。
今回はブログのコンセプトをテーマにして行われました。
講師は岡ブロ主催メンバーでもあるT.Murakamiさんです。
今回一番勉強になったのが、ターゲットを決めるということ。
ターゲットはちょっと前の自分に設定するのはいいな、と思いました。
ブログを書いている以上、詳しくないと書けないと思いがちですが、ブロガーは成長の過程を書くことができます。
専門家は嘘は書けませんが、初心者の場合は試行錯誤の過程も記事になります。
ネットを見ているとわかりますが、自分と同じ疑問を持っている人は意外と多いもの。
その人たちにとって専門家の記事ではなくても、同じ立場のブロガーの記事なら読む価値があります。
そして、行き先を決めなければどこにも行けないということ。
セルフブランディングは自分自身を売ることでもあります。
自分の強みは総合力で決まります。
自分が強みを持っている対象に向けて発信することでより効果的になります。
このブログは雑記ブログで、私の個人的な意見なども書いています。
それだけにブログのコンセプトをはっきり決めていなかったのですが、今回の岡ブロに参加してコンセプトとターゲットを決める必要があると痛感しました。

講義のあと、ワークの時間がありその流れで主催メンバーのひとり、チーさんと話す時間がありました。
その会話で印象に残ったキーワードが習慣力。
ブログを始めたときは全然文章が書けず、記事を書くのに時間がかかっていたものが、継続することで長く、楽に書けるようになります。
これはまさに継続の力。
このブログも何日か休むことはありましたが、基本的に毎日書くことを意識しています。
それはブログを書く習慣を付けたいから。
いわゆるブログ筋力とも呼ばれる考え方です。
チーさんも言われていましたが、一旦習慣づけてしまえばある程度は書けるようになるもの。
検索エンジン対策などを考えると気になってしまい書けなくなってしまうタイプなので、たとえ短くても書くようにしていました。
現在は400記事以上も記事があり、ブログを書くことは相変わらず楽しいです。
今後はこの楽しさを継続しながら、コンセプトを確立し、自分の強みをブログに反映させることを意識したいです。
なんだか自分の強みがわかってきた。つたなくても自分の思いを書く方が向いている感じ。レポート記事も苦手ではないが、得意でもない。自分の思いをどういう風に読まれるように変えていくかが今後の課題だな。
— つぶあん@福山ブロガー (@ttsubuan) 2017年5月21日
そしてたくさんの人に読んでもらえるブログに成長させることが課題です。
懇親会でも学び
岡ブロが終了してからは有志で倉敷駅に集まり、講師のT.Murakamiさんを囲んで懇親会を行いました。
楽しく話したり、サーチコンソールやGoogleアナリティクスの話をしたりして楽しい時間を過ごすことができました。
あとがき
次回の岡山ブログカレッジも楽しみです。
今回も県外から参加されていた方が何名かおられ、女性が多かった印象です。
ブログがどんどん盛り上がっているのを感じます。
テーマも人それぞれ。
ビジネスだったり、雑記だったり。
それぞれ違うコンセプト、テーマでも受け止めて発信できることがブログの良さでもあるし、岡ブロの楽しさでもあると感じています。
次回はグルメブログをテーマに開催されるということ。
岡山近郊のブロガーのみなさん、ぜひ岡山ブログカレッジに参加してみてください!
たくさんの学びがあると同時にいろんなブロガーさんと交流できることも魅力です。(主催メンバーのかたを含めて)
ありがとうございます!
現場からは以上です!
参加者の方のレポート記事
ブログのコンセプトを考えよう★岡山ブログカレッジ第二回に参加しました。
第2回岡ブロに参加! SEO超神T.Murakami(トシ)氏が講師に!! | 風来記
何事も予定通りには行かないものだ~初めての勉強会で学んだこと