レコードを聴き始めてしばらく経ってくるといろいろ欲が出てくるものです。予算の都合もありますが、新しいプレイヤーを検討してみたいと思います。
新しいアナログレコードプレイヤーがほしい
最近自宅で音楽を聴くときにはもっぱらアナログレコードを聴いているつぶあんです。
いま使っているアナログレコードプレイヤーはION AudioのArchive LPというプレイヤーです。

このプレイヤーはオールインタイプなので、スピーカーもアンプも買う必要はなくて、このプレイヤーだけですぐレコードを聴き始められるのが魅力です。
ぼくはこのプレイヤーを買って、いろいろレコードを聴いてきてすごく満足しています。
まさに初心者にとって最高の入門機といえるでしょう。
ION Audio Archive LP レコードプレーヤー
非常に満足していながらも、レコードが集まってくると気になってくる点が出てくるのも事実。
このプレイヤーは見てのとおり、小さいサイズのプレイヤーが付いているだけで、当然ながら音のバランスを整えることもできません。
あとは表現力というか、入門機にそこまで求めるのは酷ですが、ちょっと迫力がかけるというか高音が出ない感じがするのです。
今使っているプレイヤーの足りないところ
たとえばBeatlesの「She Loves You」。
リンゴがシンバルをずっと鳴らしている演奏をしています。そのシンバルが曲の勢いというか迫力を出していると思っているのですが、これがベタッとしてノイズスレスレな感じになっているのです。

繰り返しますが、このプレイヤーに非はありません。むしろ価格以上の表現力を見せてくれているのです。
しかし、細かい表現力と迫力不足を感じる場面が増えてきました。
というわけで、少しいいプレイヤーを探し始めました。
オーディオはどの分野でもそうですが、天井を見るときりがありません。自分がほしい「音」をイメージして、どこで妥協するかになってくると思っています。
いま考えているモデル
いま、いいなと思っているのがパイオニアの「PLX-500-K」というモデル。
前に尾道レコードで同じかはわかりませんが、似ている機種を見てかっこいいなと思っていたのでした。

必然的にアンプとスピーカーを買わないといけませんが、比較的安いのを何機種か見ているのと、中古を視野にいれれば割と手に入りやすいと思っています。
予算的にすぐのことにはならないのですが、なんとかがんばって手に入れたいですね。
いまだと音楽を楽しむ手段としては、ストリーミングとハイレゾ、CDなどがあると思います。
ストリーミングではSpotifyと契約しておもに通勤のときに聴いています。
ハイレゾ音源も興味はあるんですが、その真価を発揮するシステムを組もうと思うとかなりお金がかかることと、ソフトを手に入れるのが大変(中古レコードよりも高い)ことから今回は見送り。
なによりレコードはモノとしての魅力がありますし、いまのプレイヤーでもいい音で鳴ってくれるのでグレードを上げたらどんな音がするんだろうという楽しみがあります。
売れたレコードは安く手に入りますし、日本盤でも音がいいレコードがあることがわかってきました。
そのためすぐにことにはなりませんが、少しだけ上のグレードのプレイヤーを買いたいですね。
まとめ
レコードの面白いところは、モノとしての魅力はもちろんですが、プレスされた国やスタッフによって音が異なるという点もあります。
いくらでもお金をかけることのできる分野ですが、自分の求めている音を表現するという点からプレイヤーを探したいと思っています。
ロックが6〜7割くらい、残りがジャズとポップスというバランスなのでいいのが見つかると嬉しいですね。