ぼくがいつもブログを書くために外出するときの持ち物を紹介したい。今回は旅仕様ではなく普段の持って歩くものだ。
LIFEPACKINGが教科書
高城剛さんの著書、『LIFE PACKING』をご存じだろうか。
世界中を飛び回りながら仕事をする高城さんの持ち物を紹介した本だ。
ただのガジェット紹介本ではなく、99パーセントの持ち物を処分して残ったものだけに高城さんの人生哲学が見えてきてとても好きな本だ。
折に触れて読み返し、続編もすぐに購入して読んだ。
LIFE PACKING2.1―未来を生きるためのモノと知恵― | 高城剛 |本 | 通販 | Amazon
この本に影響を受けた友人のブロガーAbroaderさんが自身の持ち物をまとめた記事を書いている。
現在のところ一番新しい記事はこれだ。
俺のライフパッキング08。1ヶ月の旅は、バックパック一つで過ごす。 – Abroader
旅しながら仕事をする彼の持ち物は洗練されていてぼくのお気に入りの記事だ。ぜひ読んで欲しい。
Abroaderさんが書いている記事に影響されて自分でも書いてみたくなった。
Abroaderさんとは仕事も年齢も違うがブロガーであることは共通している。
ブロガーとしては同期である。
自分なりに記事をまとめてみたいと思った。
では紹介していこうと思う。
PC
PCは2016年の年末からMacBookProを使っている。

ずっとデュアルディスプレイで使ってきたが、ブログに力を入れ出すと外でMacBookProを使う機会が増えてきた。
そのため自宅でもMacBookPro単体で使う機会がかなり増えてきた。
速度的にも不満はまったくない。
これからMacBookを買うという人は用途によってMacBook12インチモデルか、MacBookProを選ぶといいだろう。整備済製品も選択肢に入ってくるだろう。
現在のMacBookProのケースはのりごとーさんも愛用のハーシェルの製品。
使いやすくてデザインがいいのでおすすめしたい。
MacBookPro 2016 lateモデルはUSB-Cのジャックしかない。
まだUSB-C対応の製品は一般的ではないということで、ハブが必要になる。
オススメしたのはこの製品だ。
HDML、Thunderbolt、USB、USB-Cに対応しているのでとても便利だ。
SDカードも使えるのでデジカメで撮った写真や動画をMacBookProで編集することもできる。
バックパック
バックパックはユニクロの製品を愛用している。

ユニクロ|バックパック||公式オンラインストア(通販サイト)
シンプルながらも欲しいと思う機能は整っているので使いやすい。

PC用の収納スペースもあってノマドワーカーには最適だろう。
2990円とコストパフォーマンスに優れているのも高評価だ。モデルチェンジで入手できなくなる可能性があるが、入手しやすく使いやすいバックパックとして評価するべきだ。
飛行機を使う場合はCABINZEROのバックパックをおすすめする。
機内持ち込みサイズギリギリにデザインされていて、かなりモノを入れることができる。

13インチモデルのMacBookProでも余裕で収納できるので外で作業するときに便利だ。
CABINZEROのバックパックがおすすめ!のりごとーさんも愛用! | つぶログ(a.k.a.つぶあん Official Blog)
充電には純正のアダプターを使ってもいいが少し重たい。
充電の速度は若干落ちるがAnkerの製品が便利だ。
AnkerのPowerPort 1PD30は持ち運びに最適の急速充電器だ! | つぶログ(a.k.a.つぶあん Official Blog)
Anker製品は使いやすくて性能もよく、充電ブランドでは信頼できるところのひとつ。
まずAnkerを買っておけば間違いがないという信頼がある。
充電アダプターがモバイルバッテリーになるPowerCore Fusion 5000もおすすめしたいプロダクトだ。
なお、USB-Cには対応していないのでiPhoneやiPadの充電に使おう。
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーはRAVPowerのプロダクト。

USB-C対応でMacBookProも充電することができる。
大きいがiPhoneもMacBookProも充電できるので重宝している。
PowerCore Fusion 5000と一緒に持ち運べば充電の心配はほぼなくなるだろう。
最近買ったキングジムのデジタルメモ、ポメラDM200も欠かさず持ち歩く。
テキスト入力に特化したある意味尖った製品で、テキストしか打てない。

ネットにも繋がらないし、SNSをすることもできない。
しかし、そのことによってテキストを書くことに集中できるのがいい。
ほかの端末と同期する方法もたくさんあり、不便ではない。
テキストメインのブロガーにはおすすめしたい製品だ。
テキストに特化したポメラDM200が気に入った!君に決めた!
コンパクトデジタルカメラ
カメラはキャノンのG7 X Mark 2。

コンデジながら1インチセンサー搭載できれいな写真が撮れるので気に入っている。
動画機能も秀逸。手ぶれ補正機能が優れているので素人でも手ぶれのない動画が撮れる。
コンデジとしては高い方だがブロガーにとって写真は重要なので必要な投資だと思う。
その用途から一眼レフは重たく、持ち出さないためコンデジの導入を決めた。
腕時計
腕時計はG-SHOCK。

以前はApple Watchを使っていたが、旅行の時充電が面倒で安くて充電の不要なG-SHOCKを導入したら気に入った。
2万円を切る価格でソーラ充電、20気圧防水、電波時計と高機能。
正直これだけのスペックがこの価格で手には入っていいのかというくらいだ。
日本のクオリティを誇るとしたらこういう製品だろう。
そのコストパフォーマンスの抜群ぶりがすごい。
どこにも不満点はない。質実剛健なデザインも気に入っている。
G-SHOCKを購入しました!電波時計かつソーラー充電でコスパ抜群で早くも大満足です! | つぶログ
スマートフォン
スマートフォンはiPhone7Plus。
カメラの性能がよく気に入っている。iPhone8、iPhone Xが発表されたがしばらくはiPhone7Plusを使っていくつもり。
いまは格安SIMを使っていて、LINEモバイルを使っている。
LINEモバイルは主要SNSの通信制限がないコミュニケーションフリープランが魅力的で移行した。
SNSをよく使う、またはコミュニケーションツールとして愛用しているならおすすめしたい格安SIMだ。速度的にも問題なし。
ケースはSpigenのiPhone7Plus用、ラギッド・アーマーだ。
シンプルなデザインでシーンを選ばず使うことができるケースだ。
耐久性も十分。
落としたことはないが、汚れてもふき取りやすく壊れそうな気配はない。
大きな画面のiPhone7Plusをきっちりガードしてくれる大切な相棒だ。
イヤホン
イヤホンはAppleのAirPods。
音もよく、ワイヤレスなのでストレスがまったくない。
耳からはずすと音楽は止まるし、ダブルタップで一時停止もできる。
AppleMusicとの組み合わせは最高だ。
シャツ
服も紹介しよう。
といってもファッションには詳しくない。
Tシャツにジーンズのシンプルな服が好きだ。
最近は家にいる時を中心にHanesの白シャツにハマっている。きっかけはこの記事。
Hanes Japan Fitについて – GSSMBOYの逆襲
この記事を読んでHanesのジャパンフィットという白シャツを買ってみた。日本人向けにデザインされたタイプ。
少しタイト目というかジャストな感じがいい。

体が大きいこともあるがジャパンフィットの場合、XLでもちょうどよかった。
Mサイズでも着れなくはないが、少しタイトすぎる。あくまでも私の場合。
シンプルな白シャツなので工夫次第でいくらでも着こなしが楽しめる。肌が弱いので綿100パーセントなのは嬉しいポイント。
少しだが透ける感じはあるので、気になる人はほかのカラーかBEEFYを選ぶといい。
厚手だから普通のTシャツ感覚で着ることができる。
個人的には自宅でリラックスするときや作業するとき、仕事の時に着る用に使っている。
快適なのでおすすめ。個人的にはHanesが合っているので好きだ。
最高の白Tを探せ(最終更新20170902) – GSSMBOYの逆襲
この記事も面白いのでぜひ読んで欲しい。
まとめ
現在のぼくの持ち物を紹介してみた。
今回は普段ブログを書くときに持ち歩くものを紹介したが、旅のときなどそれぞれのシチュエーションで記事を書くのも面白い。
Abroaderさんのようにどんどん自分の持ち物を洗練させていき、ミニマリストのようにしていきたいと思っている。