ふと自分の読書遍歴を振り返っているうちに、好んで読んできたミステリーの作品の数々を思い出しました
。
ぼくのミステリー読書遍歴
ふと、自分の読書遍歴を振り返る記事を書いてみて、意外と思い出すことが多くて驚いています。
ぼくの読書遍歴:プレゼントしてもらった2冊の本が人生を決めた。
以前の記事にも書いたように読書にハマるきっかけはシャーロック・ホームズだったので、それ以降の本選びのホームズが基準となりました。
いろいろ古典的な名作を読んでいくなかで、島田荘司に出会って、日本にも新本格というムーブメントがあることを知りました。
島田荘司が福山市出身と知るのはまたあとの話です。
初めて読んだのは『占星術殺人事件』でした。
感想は・・・。衝撃というか、これまで読んだことがなかった感じを受けて日本の作家を呼んでいくきっかけになりました。
はじめてじっくり読んだのは松本清張の『点と線』だったでしょうか。
当時中学生だったか、高校生だったかよく覚えていないのですが、それにしては渋いチョイスです。
これには理由があって、父が持っていた本をたまたま手に取って何の気なしに読んでみたんです。
この作品は社会派というか、トラベルミステリーのはしりみたいなもので、まだすべてを味わうことができなかったものの、面白さの一端はなんとなく感じ取ることができました。
そのあとに社会派と違う志向を持った島田荘司ら、新本格を読み出したのは偶然とはいえ、いい巡り合わせだったのかもしれません。(島田荘司は社会派の作品も書いていますが・・・。)
島田作品は当時かなり出ていて、しかも分厚いものが多かったです。
流れの中で、綾辻行人を知って『十角館の殺人』を読んでみました。
この作品は探偵役の名前が島田潔であることからもわかるように、島田作品の影響を強く受けている作品です。
大学に入ると、有栖川有栖などを読むようになりました。
あとは西澤保彦の『七回死んだ男』は好きでしたね。
これらの作品を読んでいったのは、読書にハマったきっかけがホームズだったということもあるし、単純にもっと面白い本を読みたいと思っていたからでした。
当時は恋愛小説のよさなどはわかりませんでしたし、重いテーマを扱ったものは好みませんでした。
ただの偶然ですが、当時は東野圭吾を読んでいませんでしたね。
そのころの東野圭吾は、いまのような国民的作家になる前で、本格物のミステリーを書いたり、笑えるミステリーを書いたりと出会っていれば、きっと好みに違いなかったのですが、なぜか手に取ることはありませんでした。惜しかったですね。
のちに『白夜行』を読んで、ぶったまげたのはいい思い出です。
そうそう、宮部みゆきもいまのような大作家になる前で、『火車』を読んだときの寒々とした怖さを今でもよく覚えています。
こういう読書遍歴を経ているときに、偶然『ゴールデンスランバー』という映画を見に行って、伊坂幸太郎と出会うことになります。
のちに知ったことですが、伊坂幸太郎も島田作品の影響を受けた作家でした。
伊坂幸太郎の初期の作品にハマっていって読んでいるうちに、人生自体にも影響を受けるほどでした。
伊坂幸太郎はぼくにとって、はじめてのぼくらの時代の作家といえるものでした。(ロッキンオン風にいうと)
つまり、同時代感のある、自分の共感を寄せる対象としての作家というわけです。
考えてみれば、島田荘司や綾辻行人、有栖川有栖は大好きな作家ですし、作品も面白い。
しかし、世代としてはぼくよりも前の作家になります。
自分より上の世代の作家ばかり読んできたぼくにとって、はじめて出会った最新作の発売を楽しみにする作家だったのです。
まとめ
ぼくは常々、BeatlesやOasisと同時代に生まれてみたかったと妄想することがありますが、個人的には伊坂幸太郎との出会いはそれに匹敵するくらいのインパクトがありました。
ぼくよりあとの世代にはまた、それぞれの共感を乗せる対象となる作家がいることでしょう。
考えてみれば、夏目漱石も、太宰治もそうやって生き残ってきた作家ともいえます。
そういうのが感覚の違いであり、世代の違いなんでしょうね。
最近また、アガサクリスティーなどのミステリーを読むようになりました。
ここ数年はミステリーの動向を追いかけていなかったので、どんな作品と出会えるのか楽しみです。
おまけ
島田荘司さんには福山でサインをしていただいたことがあります。いい思い出です。
