これぞ,マディ・ウォーターズの真髄!「リアル・フォーク・ブルース」

音楽

マディ・ウォーターズが1965年に発表した「リアル・フォーク・ブルース」を紹介します。

マディ・ウォーターズの名曲集

マディー・ウォーターズといえば、ロックファンが必ず通る「ベスト・オブ・マディー・ウォーターズ」が定番です。

今回はマディの所属するチェスレコードからリリースされた「ベスト」と同じようなアルバムを紹介します。

muddy waters real folk blues

▲それが「リアル・フォーク・ブルース」。

real folk blues back

▲ブックレットの裏側はレコードジャケットの裏側を再現しています。

ブルースの魅力が味わえる名盤!

今回紹介する「リアル・フォーク・ブルース」はマディの所属するチェスレコードがリリースしていたシリーズで、マディのほかハウリン・ウルフやジョン・リー・フッカー、サニー・ボーイ・ウィリアムソンもリリースされています。

ちなみにフォークとは日本的な意味でのフォークではなく、土着の、民族的な、ローカルの音楽、くらいの意味でしょう。

本作は1947年から1964年までの作品を集めたコンピレーション。マディ名曲集といった趣。

「Rollin’ and Tumblin’」「Manish Boy」「Gypsy Woman」ロバート・ジョンソンの「Walkin’ Blues」などマディブルーズの美味しいところを集めましたという感じです。

さらに「Forty Days And Forty Nights」のシャウトもすごい迫力。

ブルースマンとしてのマディの魅力がムンムンと漂ってくるような名盤。

マディはタメというかスピードを落としてガツンとくるような感じのスタイルなので、最初はピンとこなくてもだんだんとハマってきます。

「ベスト」でマディに出会った人が「リアル・フォーク・ブルース」、そして続編の「モデ・リアル・フォーク・ブルース」でさらにブルースにどっぷりとつかることが多いのだとか。

マディ・ウォーターズ リアル・フォーク・ブルース – 奄美のCD屋サウンズパル

マディのプロデューサーであり、ベーシストであり、コンポーザーでもあるウィリー・ディクソンはライナーでこう言っています。

ブルーズを世に問うことができる器を持っている男は、マディー・ウォーターズ以外一人もいない

そう、つまりそういうことなんです。

まとめ

ロックファンがマディを知るのはほとんどがストーンズ経由だと思うんですが、ストーンズはブルースにとって最高の入り口になっていると思います。

そんなマディ道にハマり込むことができる名盤。

おすすめです!

マッキンリー・モーガンフィールドがマディー・ウォーターズになる記録「The Complete Plantation Recordings」 | つぶログ書店

ブルース入門に最適!『アナログレコードで聴くブルース名盤50選』 | つぶログ書店

今回紹介したマディー・ウォーターズのアルバム

あわせて読みたい(スポンサーリンク)