最近ずっと興味があったけど始められなかったマインドマップを始めました。アウトプットを強化したいという思いがあったからです。ちょっと使っただけですが非常にいい感じです。
マインドマップ始めます!
最近マインドマップに興味を持っています。
きっかけは読んだ本『沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲』、『沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—』にマインドマップのことが買いてあったからです。
「沈黙」シリーズは楽しみながら知識について学べるのでブログ初心者におすすめ! | つぶログ
この本はWebマーケティングやライティング、SEOについて学べるとても面白い本ですが、登場人物が説明するツールとしてマインドマップを用いていたんです。
この本の中でマインドマップが効果的に使われていて興味を持ちました。
もともとマインドマップのことは本などを通して知ってはいたんですが、

と思って導入にはいたりませんでした。
しかし『沈黙』シリーズを読んだことにより使ってみることに決めました。
勉強のためにマインドマップの本を購入!
マインドマップの使い方を勉強しようと本も購入しました。
Twitterでつぶやいたところおすすめの本を教えてもらったので本を購入しました。
『普段使いのマインドマップ』が参考になりましたよ!
— かにかま (@kanikama_jikoke) 2018年1月18日
この本はデジタルではなく紙にカラーペンで書く方法が紹介されています。
たくさんの事例が紹介されていて参考になります。
マインドマップアプリMindNode5を購入!
Mac版とiOS版のアプリを購入。
買ったのはMindNode 5というアプリです。
そしてこちらがサクッと試しに書いてみたマインドマップです。

この後少し時間をとってマインドマップをしっかり書いてみましたが発想をイメージとしてまとめることができて非常にいい感じ。

マインドマップを書いたものをアウトライン化できたり、キーボードで簡単に操作できること、デザインを自由に変更できること、書き出しの形式が豊富など魅力はたくさんあります。
マインドマップのアプリにはマインドマップの提唱者トニーブザン氏監修の本家のアプリなどいろいろな種類があります。
私がこのアプリに決めたのはiCloud経由でMacとiPhonedで自動で同期されること、デザインが好みであること、
そして決め手はこの記事。
マインドマップソフトでデジタルアウトプット。おすすめはMindNode 2、無料のFreeMind
この記事でMindnodeを知りほとんど決め打ちみたいな感じでしたね。
アプリの価格はちょっと高めかもしれませんが、無料お試し期間があるので自分に合うかどうかを気軽に試すことができますよ。
また無料アプリもあるので試してみるのもいいですね。
もちろん紙のノートにペンで書くのもありです。
使い方としてアウトプットに使いたいんですが、自宅ではデュアルディスプレイなので参照モニターの方にマインドマップを表示させておいて記事を書いていくのも良さそうです。
まとめ
今回マインドマップの導入を決めたのはアウトプットをより充実させたいという思いから。
最近本について書く機会が増えたため、一度アウトプットの方法を整理してより読みやすいブログ記事を書きたいという考えがありました。
まだ始めたばかりですが、第一印象は非常に使いやすく気に入っています。
これからどんどん活用してこのブログをパワーアップさせたいですね。