Markdownエディタの「Mweb」を導入!使い勝手良好で、メインアプリに決定!

タイプライターMarkdowntypewriter-button-electronic Blog

MwebというMarkdownエディタを見つけたので、数日使ってみましたがとても使いやすいのでおすすめです。iPhoneでブログや文章を書いている人に適しています。

Markdownとは

まずMarkdownとはどういうものなのでしょうか。

「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」

引用:Markdown – Wikipedia

というものです。

ぼくの理解では、わざわざHTMLコードを入力しなくても、プレーンテキストで書くだけで変換できるものです。

Markdownを初めて知ったときは「難しそう」と思って、すぐに手を出すことはありませんでしたが、使ってみると意外と簡単です。

普通にブログを書くのに使うHTMLコードは簡単に変換してくれますし、メモ書きにも便利です。

たとえば「##」と入力すると、見出しの「H2」に変換して出力してくれます。

リンクの挿入も簡単にできます。

WordPressでブログを書いている人は投稿画面のビジュアルエディタがMarkdownに対応しているので1回覚えるとブログを書くのが楽になります。

WordPressのキーボードショートカット

Mwebとは

Mwebは新しいMarkdownエディタアプリです。

Markdownに対応しているアプリはたくさんあるので、いろいろ触ってみましたが、このMWebはかなり気に入りました。

MacとiPad版もあるので、さまざまな場面で同じテキストを書くことができます。

ブログの編集ツールをMWebにした話

Mwebの画面Markdown

各種アクションが最初から表示されているので、覚える必要はありません。

Markdownのプレビュー

表示以外にもMボタンを出すと表示されます。

iPhone用のマークダウンエディタアプリは『Mweb』が最高に使いやすくておすすめ

真ん中の「目」のマークがプレビュー画面なので、ここをタップするとHTMLを適用したプレビューを表示してくれます。

Markdownは慣れると書きやすいです。

メモするのにも最適なので講演やセミナーなどのノートを取るのにもおすすめです。

Markdownは1回覚えるとどのMarkdownエディタでも使えるのがとても気に入っています。

Markdownのアプリなら主要なものはすぐにアクセスできるようになっていますし、ブログやメモならそれで十分です。

Mwebにはアプリ内課金がありますが、これは保存できるドキュメントの数とiCloudでも同期に対応できるかどうかに関わっています。

iPhoneでブログを書くのにも使える

iPhoneでブログを書くためのアプリはいくつかあります。

WordPress、はてな、livedoorなどそれぞれのブログサービスの公式アプリがあります。

有料でもPressSyncやするぷろがあります。

このMwebでも各種サービスと連携していて、直接ブログに投稿できます。

もちろんWordPressもあります。

Markdownを使えば、ちょっとした空き時間にブログの下書きができるのでブログを書くのがより楽しくなりますよ。

ぼくの愛用しているブログエディタMarsEditにも対応していて嬉しいです。

MarsEditでMarkdown(マークダウン)記法を導入してみた。

まとめ

WordPressだとビジュアルエディタはMarkdownに対応しているので、一回Markdownの書き方を覚えれば、スマホでもパソコンでも書くことができます。

今回Mwebを知って、自分の中でかなりしっくりきた感覚があります。

デザインも好みのため、長く使えるアプリになりそうです。

あとはiPhoneで、文字数をリアルタイムでカウントする機能が実装されると最高ですね。

Photo on Visualhunt.com

今回紹介したアプリ

あわせて読みたい(スポンサーリンク)