最近漫画をあまり読んでいません。スペースの問題もあって躊躇してしまいます。kindleのアプリもあるしどんどん読んでいきたいですね。
漫画を読みたい
最近気になっている漫画があります。
それは月影ベイベという作品です。
きっかけはこのツイート。
眠れないから2度目の『月影ベイベ』。もうこれはたまらん。今年読んだ漫画で一番好き。
富山八尾の伝統民謡「おわら」がテーマ。ワンシーンずつ丁寧に撮られた映画を観たような。八尾の町の空気感、文化、営み、そんなとこまで染み渡ってくる。風の盆、行ってみたい〜。 pic.twitter.com/rCS30s3n2s— みき (@nkmiki) 2017年12月30日
ぼくは知らなかったんですが結構前の作品ですね。といっても2013年の作品。
まず富山が舞台っていうのがいいですね。
恥ずかしながら知らない漫画家さんでしたが、絵柄も好みでぜひ読んでみたいと思います。
この作品きになる。近くのTUTAYAには置いてなかった・・・。
KindleかAmazonで買うかな。 https://t.co/5nf0lcNRt2— つぶあん@福山ブロガー (@ttsubuan) 2018年1月17日
Kindle版もあるみたいだし、読んでみるかな・・・。
最近本を断捨離したこともあって漫画はほとんど売ってしまいました。
現在は小さい本棚しか持っていないこともあり漫画は買っていません。
しかし、漫画を読みたいという気持ちはあるんですね。
やっぱり日本の出版市場においては漫画はかなり大きい存在だし、アートとしての価値も高い。
マンガを大量に読むと、コンテンツ市場に対する理解が深まるよ。 : まだ仮想通貨持ってないの?
Kindleなどの電子書籍も漫画の売り上げが大きいみたいです。
先ほど紹介した本もまとめ買いなどもあります。
一時はアメコミも好きで良く読んでいました。
日本にいると世界でも漫画が発達しているので自分の国が世界一だと思いがちですが、アメコミをはじめとして世界の漫画も傑作ぞろいです。
この作品など情報量の多さはものすごいです。
世界では割と映画みたいに完全分業制なのでまた日本のテイストとは違った印象です。
シナリオとかイラスト、カラーなどそれぞれの専門家がいます。
最近は本をブログの主軸にしているだけに漫画にも力を入れていきたいと思っています。
個人的に本の良さはいろんな人の視点を学べる点にあると思っていますが、漫画もそれは同様だと思っています。
むしろビジュアルで表現されている分わかりやすいかもしれません。
男性と女性の作家さんでも捉え方はまた違って来ると思っています。
これからはどんどん漫画を読んでいきたいですね!
まとめ
思い返してみると小さいころはたくさん漫画を読んでいました。
最近でも「聖おにいさん」「宇宙兄弟」などを読んだりしています。
職業を取り上げた漫画でも、ほとんどすべての職業を取り上げたんじゃないかと思うくらい多様性を持っています。
おすすめの漫画があったらぜひ教えてください!
photo credit: GabboT MCCC 33 via photopin (license)