Macの日本語変換の「ライブ変換」に慣れてきて使いやすくなってきた。

ライブ変換 レビュー

Macの日本語変換はライブ変換を愛用しています。慣れは必要ですが、どんどん文章が変換されるので書くのが楽しくなりますよ。

Macで日本語の変換をどうするか

私はMacユーザーです。

自分でパソコンを買うようになって、MacBook Airを買って以来の付き合い。

でもここ数年は日本語変換はATOKを使ってきました。たまにGoogle日本語変換。

どうも勝手なイメージで専用の変換ソフトの方が優れているというイメージがあったんですね。

ATOKは気に入ってiOS版も購入して使っていました。

ところが最近妙な感じに。

日本語を変換するときに普通、変換候補って表示されると思うんです。そこから文章に適した語句を選んでいくと思います。

でも、ぼくだけの不具合なのかツイートのように候補が一度に表示されないんですね。その都度スペースキーを押さなければいけない感じ。

これはちょっと面倒・・・。設定かもしれないけど変更した覚えはありません。

このこともあってちょっとMacデフォルトの日本語変換を使ってみようかと思いました。

ご存知の方も多いと思いますが、Macにはライブ変換というものがあります。

普通の変換は文節ごとなどにスペースキーを押して変換すると思うのですが、ライブ変換は文章を入力しながらMac側で自動で文章を変換してくれるというものです。

Macのライブ変換

日本語変換を設定するところをクリックすると選択できて解除するのも簡単です。

最初ライブ変換が導入されたときは精度がいまいちだったこと、ライブ変換というものに慣れていなかったこともありすぐに使わなくなりATOKに移行しました。

久しぶりに使ってみて、変換の精度は上がっていて学習もしてくれるのでしばらくこれでいこうと思いました。

当初は違和感もありましたが、1ヶ月くらい使っていると慣れました。

今ではほかの変換を使うと違和感があるほど。

慣れてくるとどんどん文章が入力されるのがクセになり、ブログなどを書くのが楽しくなりました。

まとめ

Macで文章を書いていてライブ変換を使っていない人っているかもしれませんが、ちょっと試してみてほしいと思います。

慣れが必要ですが、快適に文章を書くことができます。

これからmacOSの進歩でどんどん使いやすくなることも期待できます。

ライブ変換を導入して書くのがかなり楽しくなりました。

ぜひ試してみてください。その価値はあると思います。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)