よくスマホとパソコンのブラウザを統一したほうがいいと言われますが、ぼくは別々のものを使っています。理由としては、片手操作時のアクセスにあります。
どのブラウザでインターネットを見るか
みなさんは、スマホとパソコンでインターネットを見るときにどのブラウザを使っていますか。
現在はGoogleのChromeのシェアが伸びていて、ぼくもパソコン(Mac)ではChromeを愛用しています。
Chromeは速いということと、その豊富な拡張機能がとても便利で愛用しています。

ぼくが使っているChromeの拡張機能。ブログを書くのに便利。
よく言われるのが、パソコンとスマホのブラウザを統一したほうがいいということがあります。
Chromeもそうですが、ブックマークや履歴などスマホとパソコンが同じ環境で使えるというのはとても利便性が高いです。
ぼくはその便利さは理解しつつも、スマホ(iPhone)とパソコンで(MacBook)では違うブラウザを使用しています。
具体的にいうと、スマホ(iPhone)ではSafari、パソコンで(MacBook)ではChromeです。
ではブラウザを統一する便利さを犠牲にしてまで、スマホとパソコンで別々のものを使っているのでしょうか。
スマホとPCでブラウザを分ける理由
キーワードは「片手操作時のアクセス」です。
見てください、iPhoneのSafariではタブのボタンが下側にあります。これが片手でスマホを操作しているときに使いやすいんですね。

これがとても操作しやすいのです。
反対にChromeではタブのボタンが上部にあり、ネットをしているときにタブを開きたくなったら上まで指を伸ばさなければいけません。このとき片手では操作が難しいというのが微妙なストレスなのです。

電車の中などでは片手で操作する場面も多いですから、タブボタンへのアクセスのしやすさは重要です。
そういうわけで、スマホ(iPhone)ではSafariオンリーです。
MacではChromeを使う理由
反対にパソコンでは完全にChromeです。
理由はさきほども書いたように拡張機能の便利さ。
開いているページのリンクを取得したり、自分のブログをシェアするときも拡張機能ですばやく行うことが可能です。
Safariでも使い方次第で同じようなことはできるかもしれませんが、ブログを書き始めてからはずっとブラウザはChromeです。
もう手になじんでいるというレベルで、ブログでも普段の調べものでも、ぼくのネットライフはChromeと一体になっているといってもいいでしょう。
GoogleKeepやカレンダー、Gmailとの連携もGoogleのサービス同士だけに抜群なのがいいですね。
まとめ
最後になりますが、ぼくの使っているiOS版のChromeでは検索語句を入れるときに一文字目が勝手に確定されるという不具合が発生しています。
Googleのサービスやアプリはとても大好きで愛用しているのですが、そんな理由もあり、スマホとPCでブラウザをわけています。
いまのところ不便は感じていないので、このスタイルで行こうと思っています。
iPhoneを使っていて、Safariをあまり使わないという人はぜひ一度試してみてください。下部にタブがあるのはなかなか便利ですよ。
photo credit: jev55 Assess via photopin (license)