去年、広島県福山市に引っ越ししてきて面白いなと思ったは地元のローカルな情報を流すテレビ番組でした。
当たり前ですが、県によって局が違うので距離が近くても情報が異なってくるのが面白いと思います。
県ごとにテレビ局が違うのが面白い!
ブロガーのつぶあんです。
ぼくは昨年結婚し、岡山県から広島県に引っ越ししてきました。
結婚してからの変化についてはこれまで記事を書いてきましたが、今回はテレビのローカル局について。
当たり前ですが、テレビでは県が変わると映る曲が違いますよね。
広島ではテレビ東京系が映らなかったりします。
ぼくはテレビはそれほど見る方ではありませんが、地元の情報を知ることができる番組はよく見ます。
去年、岡山県から広島県福山市に引っ越しました。
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) January 13, 2021
距離的には近いのですが、県が異なっているのでテレビ局が違っているのが面白いです。
当然ながら情報番組で流れるローカルなニュースも同じ県内のものが放送されます。
新聞、テレビなどローカルな情報はそこにしかない、ということが面白いです。
季節のニュースも違う
各県ごとに季節の定番スポットがあって、そういうのを知ることができるのも楽しいです。
時期によって話題も違えば、特集も違います。
桜のスポットだったり、果物や野菜の収穫のニュース。
あとローカルのお店を紹介するのも、岡山に住んでいて、たとえば呉の方のカフェのコーナーを見ることはほぼないので。
あと、面白いのは県ごとの地域割です。
県北、県南、という分け方や旧国名(安芸、備後など)、地域をつなげた言い方(尾三(尾道プラス三原))など。
違う県にいると隣県でどことどこが一つの地域として認識されているのかわかりにくいです。
そういうのってその県に住まないとわからないですね。
あと福山は当たり前ですが圧倒的に広島カープの情報が多いです。
夕方のニュースでも各局にカープの情報コーナーがあります。
距離が近くても県が違えば得る情報が違う
引っ越しする前から職場は福山でした。
仕事に通ってるだけでテレビを見る機会はほとんどなかったので暮らし始めて見る番組が結構新鮮です。
岡山にいた時は西の端の方だったのですが、距離的にはわずかな距離でも文化的な違いがあって面白いです。
福山地域と岡山県の西部は距離的に近いこともあり、経済、文化的な共通点が多いです。
それでもテレビは県境で局が異なっているので、得ている情報の違いが出てくるのが面白いです。
岡山にいると岡山市はもちろん、津山とか県北の情報も流れるのに車ですぐの福山市では当然ながら広島の情報が放送されています。
あと県が違えば、新聞は広島が中国新聞、岡山は山陽新聞、銀行も違ってきます。
銀行もそうですよね。
まとめ
もちろんネットなどで隣の県の情報はいつでも手に入れることができます。
でも、普段何気ない時間に接しているのは地元の情報なので県によって情報濃度が変わるのが面白いですね。
こういうところが文化的な違いになっているのかもしれません。