大雨災害に遭遇して:自分にできることをしたい。【2018】

在来線は運転見合わせ ライフログ

2018年7月の西日本の大雨災害で広島県、岡山県にも大きな被害が出ました。ぼくは避難はしたものの、大きな被害がない地域に住んでいます。交通が回復せず、

大雨の被害について

西日本の大雨による災害でニュースなどでも報じれているように甚大な被害を広島県、岡山県、中国地方、地方が受けています。

ぼく自身、ここまでの大きな災害は初めての経験です。

近所にある川が危険な状況でしたので、避難については準備をしていましたが、市からの防災無線の指示で7月6日の夜に近所の公民館などの複合施設に避難しました。

一時的に雨が止んでいますが、そのあとまた降り出し、翌日まで続きましたのでかなり危ない状況でした。

避難所に避難をしたのは初めての経験です。

避難所の様子

しかし、ぼくの住んでいる地域は決壊することもなく、断水や停電もありませんでした。

倉敷方面に行こうと思っても在来線はすべて運転見合わせという状況です。

在来線は運転見合わせ

福山駅(2018年7月10日の写真)

支援物資を持っていったり、なにか助けになればと思うものの交通が回復せず、難しい状況です。

福山市は被害が軽微な地域もあり、普通に動いているところもありますが、電車が止まっているのでバスがかなり混雑しています。

「日常の生活を送ることができる地域はできる範囲で生活することで、経済を回す」ということも支援になることを知りました。

また、電車が普及したらできる範囲で力になれればと思います。

まとめ

岡山、広島の山陽地方は比較的災害が少ない地域と思っていたのですが、過信はできないな、と今回の災害で感じました。

日常を取り戻すのにはかなり時間がかかりそうです。ただ、それは住んでいる地域が大きな被害を受けなかったからであって、報道されているようにそこまでの状況にいたっていない地域が多いです。

寄付ということもありますし、自分にできることをしていくしかないと思っています。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)