図書館や書店では自分の守備範囲外の出会いがあるから楽しんだと思います!

本 図書館

図書館や書店に行って最初から目的の本を買うのもいいですが、ぶらぶらして偶然の出会いを楽しむのもまた楽しいものです。

予想外の出会いが楽しい!

昨日用事があって外出し、少し時間が空いたので書店に立ち寄りました。

小さい書店だったので「なんでもある!」っていう感じではなかったんですが、普段行っている近所のTUTAYAとは並んでいる本が違っていて面白かったです。

TUTAYAは割とベストセラーとか人気の本を置いているイメージ。

昨日行った書店はいろいろ普段見かけない本もありました。

どちらがいいとか悪いとかということではありません。お店の方針もあるし、スペースや地域性もあるでしょう。

こういうリアル書店や図書館に行ったときに楽しいのは本との予想外の出会いがあること。

普段読んでいる本とは違うジャンルの本を手にとって気になるところを読むことができるのがとっても楽しいのです。

もちろんAmazonをはじめとするネット書店にも「この商品を買った人はこんな商品も買っています」とかおすすめ商品、カテゴリー、新刊などいろいろ新しい出会いを演出する仕組みはあります。

この商品を買った人はこんな商品も買っています

これはとても便利なんですが、実際に手にとって、その場所に行って読むことができるというのはかなり大きいです。

ネットだとどうしても観測範囲が絞られてくるけど、図書館や書店ならまったく知らなかったジャンルの本を読むチャンスも生まれます。

思い出してみるとぼくがブログを始めたのもある図書館に行ったときに偶然手にとった本を借りたことから始まります。

普段読まないジャンルの本だと買うのにハードルがあってなかなかチャレンジできないですよね。

その点は図書館を使うのがいいです。

図書館なら書店ではもう流通していない過去の本も読めるし、最寄りの図書館になければ違う図書館から借りてもらうこともできます。

もちろんネットにはネットの良さがあるので併用するのがいいと思います。

図書館の風景

photo credit: Ib Aarmo A hipster at the library via photopin (license)

まとめ

すべての本が読めるわけではない以上選ぶことは必要になってくるし、選んでいる過程がまた楽しいものです。

自分の知識を広げてくれる、視点を増やしてくれるということを考えたら普段読まない本こそチャンスがあるんじゃないでしょうか。

たくさんの出会いの経路を持っていたら本との出会いがもっと楽しくなると思います。

最近読んだこのブロガーさん(佐藤ハルさん)の記事がとても共感できました。

ぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)