最近は読書はKindleですることが多いです。なにしろ持ち運びがしやすいのがいい。専用端末がなくても、スマホのアプリでも読むことが出来ます。きょうはKindleの読書について考えてみました。
ハイライトをチェックする
最近はKindleで一度読んだ本を見返すこともあります。これが意外といい。
Kindle Paperwhiteでもハイライトもメモも書くことができます。
しかし、Kindleの反応もあり、イマイチきびきび線を引くことができません。
でも、スマホ版ならなめらかな動きで線を引いたり、逆に見なおして消すこともできます。
大量の本を持ち運びできる
当たり前ですが、電子書籍なら大量の本を持ち運ぶことができます。
いま、メインで使っているバッグがひらくPCバッグということもあり、2冊くらいしか本が入りません。
Kindleがあれば持ち運べる冊数を気にせず、出かけることができます。
端末の中に大量の本があれば、何冊もの本を併読することができ、結果的に読書量を増やすことができます。
知識を得られる本も読みたいし、息抜きに小説も読みたい。
そんな時にKindleがあれば便利です。
一度読んだ本を見直すメリット
本の内容は一度読んだだけではなかなか頭に入りにくいものです。
Kindleがあれば空いた時間で復習をすることができます。
特にKindleアプリで読むと、何時間も読むことは難しいですが、通勤時間のちょっと空いた時間に読むにはぴったりです。
一度読んだ本だとあらすじが頭に入っていることもあり、どんどん読み進めることができますし、一度目に読んだ時には見落としていたことも発見することができます。
ハイライトを中心にチェックしたり、新しく発見した参考になる箇所をハイライトすることもあります。
必要のない線をカットしたり、興味深いところのみを集中して読むことができます。
このやり方だとスマホ版のアプリの方が使い勝手がいいかもしれないですね。
カラーで表示されますし、専用端末でできることはすべてできます。
まとめ
今回はKindleで一度読んだ本をもう一度読むことを中心に考えてみました。
ぼくはこの方法でいろいろ本を読むことができています。
また、紙の本をKindleで買い直すこともあります。もったいないようですが、分厚い本を電車の中で出し入れするのは大変なので再購入しています。
Kindleは大抵紙の本より安いですし、セールやポイントがつくこともあるので、結果的にお得になっているのではないかと思います。
Kindleでの再読、おすすめですので、ぜひお試しください。