【福山】水野勝成墓所に行ってきました!【賢忠寺】

地域情報

現在の福山市を開いた、初代福山藩主水野勝成の墓所を訪ねてきました。

福山開祖水野勝成の墓

ここのところ取り組んでいるウォーキングで水野勝成の墓所を見てきました。

ウォーキングのついでに行ってみたい歴史スポットを組み合わせると出かけるのが楽しくなっていいですね。

▲水野勝成の墓所は賢忠寺にあります。

寺域が戦後の都市計画で道路によって南北に分かれているのですが、墓があるのは北側です。

水野勝成は慶安4年(1651年)に88歳でなくなり、葬られました。

水野勝成墓(みずのかつなりぼ) – 福山市ホームページ

賢忠寺の門から少し歩いて「広島県史跡水野勝成墓」の表示があります。

▲「福山開祖水野勝成公墓地」の入り口があります。

ここはすぐ道路に面しているので安全に気をつけてください。

▲水野勝成の略年譜。

ここにもあるように現在の福山市の礎を築いたのは水野勝成です。

福山城を築城し、城下町を整備し藩政を長く取り仕切りました。

2022年に築城400年を迎えるタイミングで訪れることができてよかったです。

▲こちらが水野勝成の墓です。

左側に「追階従三位水野勝成公」とありますが、こちらは大正になってから追贈されたもの。

五輪塔は5メートル以上あるそうで、すごい大きさです。

▲隣には勝成の父、水野忠重の墓も。

▲福山藩3代藩主水野勝貞の墓。

▲4代藩主水野勝種の墓。

まとめ

水野勝成の墓所には前から行こうと思っていましたが、今回ウォーキング中にようやく行けました。

この墓所もかつて水野家に仕えた家臣の子孫の方が整備されたようで、現代に至るまで長く慕われているんだ、ということがよくわかりました。

改修工事中の福山城を見に行ってきた【2021】 | つぶログ書店

あわせて読みたい(スポンサーリンク)