iPhoneの読み上げ機能が便利!Kindleを簡易オーディオブックにできる。

読書 レビュー

最近発見したのですが、iPhoneには画面の読み上げ機能があります。これを使えばたとえばKindleを簡易オーディオブックにすることができるのです。

iPhoneの読み上げ機能が超便利!

ずっと使ってこなかったのですが、iPhoneには読み上げ機能があります。

ただメモとかを読んでくれるだけかと思ったら、意外と対応しているアプリが多く、とても便利だということに気がつきました。

読み上げ機能の設定方法

設定方法は簡単です。

iPhoneのアクセシビリティ

まずiPhoneの設定から一般、アクセシビリティをタップ。

そしてスピーチを選びます。

それがこの画面。

選択項目の読み上げ

この画面で、「選択項目の読み上げ」と「画面の読み上げ」を選択してあげれば大丈夫です。

その違いは選んだ部分だけ読んでくれる「選択項目の読み上げ」。

画面全体(続いている場合は終わるまで)を読んでくれる「画面の読み上げ」です。

「画面の読み上げ」を行うには画面上部から2本指でスワイプするだけ。

簡単ですね。

声をかえることもできる

どの音声を使うかということも選べますよ。

Kindleで読み上げ機能を使うと簡易オーディオブックになる!

Kindleの読み上げ

この機能、Kindleアプリでも使えます。

写真のようにうさぎさんとかめさんで速度を調節することもできます。

この機能を使えば、わざわざオーディオブックを買わなくてもKindle本を簡易オーディオブックにすることができるのです。

通勤中にほかのことをしながら知識を身につけることもできますよ。

ただ最近流行っているオーディオブック各社のように俳優さんがナレーターをしているわけではないです。

章のタイトルも地の文も同じ感じで読んでしまうので、どこまで行ったかちょっとわかりにくいかもしれません。

でも、それを補ってあまりある便利さです。

Evernoteも読み上げできる

試してみたらEvernoteでも読み上げ機能が使えました。

これは私の書いているメルマガを読み上げさせたものです。

文章の確認をするときなどに役立つかもしれませんね!

まとめ

この機能、私は知らなかったんですがみなさんご存じでしたか?

読み上げ機能を駆使すれば、情報収集の効率がグッとアップしそうですね。

ぜひ、使ってみてください。

photo credit: Ian Sane Bus Stop via photopin (license)

あわせて読みたい(スポンサーリンク)