『ノマド的節約術』などを運営するブロガー、松本博樹さんにインタビューしました!(後編)

松本博樹さん インタビュー

ブログ『ノマド的節約術』の運営で知られるブロガー、松本博樹さんにインタビューさせていただきました。今回は後編をお送りします。

松本博樹さんとは?

松本博樹さん

松本さんは1983年生まれの神戸市在住。

松本博樹さんのプロフィール

合同会社cocowaの代表で、複数のメディア、WEBサイトを運営されています。

ブログ「ノマド的節約術」の運営として著名です。

1983年生。神戸市在住。

2011年に注文住宅購入、退職、子供の出産が重なり突如家計が大ピンチに!
現在はフリーランス。

1つのことにとらわれず、様々な仕事を行なっています。ノマド的節約術もその1つ。
Web、物販、住み開きイベントなどいろいろやってます。

このサイトでは自分の経験談を出しながら、見ていただいている方に役立つ情報を発信していくことをモットーにしています。

私が松本さんを知ったのはまさに「ノマド的節約術」から。

検索でたどり着き、それからよく読んでいます。

節約ブログ「ノマド的節約術」 – 無収入生活から節約して普通の暮らしへの過程を綴った節約貯金ブログ

ノマド的節約術では、お金に追われた生活をするのではなく、精神的にゆとりを持った生活をできるようになるために、お金の知識を増やしていくことを大切に考えています。

この記事はブロガー松本博樹さんへのインタビュー記事の後編です。今回が最後のインタビュー記事です。

これまでのインタビュー記事はこちらから。

『ノマド的節約術』など複数のメディアを運営するブロガー、松本博樹さんにインタビューしました!( 前編)

『ノマド的節約術』など複数のメディアを運営するブロガー、松本博樹さんにインタビューしました!(中編)

それではインタビューの続きをお楽しみください。

旅のことについて

つぶあん
外で新しい記事を書くのは人と会ったり、旅の刺激があるからですか?
松本博樹さん
それもありますけど、もともとネタがあるのでそれを書いている感じですね。旅の刺激はもちろんありますよ。
つぶあん
全国47都道府県はすべて行かれましたか?
松本博樹さん
まだですね。30以上は行ってると思いますけど。
つぶあん
さきほど(インタビュー前に)高知県は行かれたことがあるけど、高知市内はまだと言われてましたね。
松本博樹さん
高知はイケハヤさん(プロブロガー、イケダハヤトさん高知県在住)のところに行きましたね。
つぶあん
松山におられたときに車で迎えに来てくださったんですよね。
松本博樹さん
そうですね、すごい体力だなと思います。信じられませんね(笑)
つぶあん
東北はどうですか?
松本博樹さん
東北は2回しか行ってないですね。仙台と青森しか行ったことないです。秋田にも行きましたが、駅で打ち合わせしたぐらいですね。
つぶあん
今後取材や人に会うことで訪問する機会が増えそうですね。
松本博樹さん
東北にもライターさんが3人いるので増えるでしょうね。

家と旅の割合は?

つぶあん
大体でいいんですが、旅と自宅の割合を教えていただけませんか?
松本博樹さん
旅と家で言うと、3(旅):7(自宅)か、4(旅):6(自宅)ですね。若干旅のほうが少ないです。今年月2回以上はどこかに行ってます。
つぶあん
1ヶ月まるまる拠点を移すとかはなくて、ポイント、ポイントで会いに行くっていう感じですか?
松本博樹さん
今度ヨーロッパ行くので2、3週間家空けるんですよ。
つぶあん
特に取材というわけではないですか?
松本博樹さん
あまり関係ないですね。ただネタになることはいくらでもありますからね。この間もWi-Fi借りないといけないなと思って調べて契約したんですけど、いまそれを下書きにしてます。
つぶあん
個人的な話ですが、私も最近は旅の時は行く日と帰る日だけ決める感じで動いてます。
松本博樹さん
その方が楽ですよね。予定決めると行かないとってストレスになりますからね。誰かと一緒だとそこでもめる可能性が出てきますから。何も決めずに行く方がいいです。

仕事のスタンスについて

つぶあん
そういうスタンスは仕事にも生かしていますか。
松本博樹さん
仕事もそういうスタンスです(笑)全然自分を縛り付けてないし。誰も雇ってないですからね。
つぶあん
先ほど(雑談の中で)ライターさんに記事の公開まで任せているとおっしゃっていましたね。
松本博樹さん
編集とかの経験があって慣れてる人にはそうですね。基本的には信頼するスタンスですね。
つぶあん
信頼を構築する方法が、実際に会ったり話したりすることですか。
松本博樹さん
それがぼくの仕事ですね。仕事以外の話も多いんですけど(笑)

つぶあん
今後もそれは続けたいと思っていますか。
松本博樹さん
続けたいです。人と会うことは本当に楽しいですね。つながりを広げていきたいというイメージを持っています。

福山の印象

つぶあん
福山に来てどういう印象を持たれましたか?お越しになるのは2回目とのことですが。
松本博樹さん
まだ駅しか行けてないですね。でもいい街だと思います。つぶあんさんに教えてもらった場所にも行きたいですね。鞆の浦とか教えてもらったので行きたいです。
つぶあん
いつか松本さんに備後ブロガー会にお越しいただきたいと思っています。
松本博樹さん
ぜひ!フットワーク軽いので(笑)
つぶあん
近いうちに実現させたいです。うちのブロガー会は楽しくゆるくがコンセプトなので、ガチガチのセミナーじゃないんです。
松本博樹さん
そのほうがいいです。セミナーとかあんまり得意じゃないんですよ。楽な方がいいです。

つぶあん
楽しさを優先されるようになったのは最近ですか?
松本博樹さん
はっきり認識しだしたのは最近ですね。ここ何年かくらいです。やりたいことをやる、やりたくないことはやらない、っていうのを優先してます。それをしていたら必然的に楽しいことしかやらなくなりましたね。自分が楽なことがいいです。もちろん、相手に迷惑かけないのは前提ですけど。

松本さんの今後の構想とは?

つぶあん
この記事を読んでいる人に今後の構想を教えてください。
松本博樹さん
人生が行き当たりばったりなので面白そうなことにどんどん首突っ込んでいきたいな、っていうのはあります。あと、もちろん単純にブログ伸ばしていきたいっていうのはありますね。OMIYA!だけで黒字化させるとか。
つぶあん
OMIYA!を立ち上げるアイデアは思いつきと聞きました。
松本博樹さん
旅行しているときにふと思いつきました。ただの思いつきにこんなに人がかかわってくださってるのはありがたいな、と思いますね。
つぶあん
OMIYA!に関しても任せることができる部分は任せると?
松本博樹さん
なんでも自分ではやらないです。ノマド(=ノマド的節約術)に関してはぼくが始めたので、自分で書き続けなければいけないと思ってます。ずっとプレイヤーであり続けたいなと思います。OMIYA!に関しては完全に裏方に回るのもありかな?と思います。
つぶあん
おみやげといえばOMIYA!というブランドを築きたいという感じはありますか。
松本博樹さん
もちろん、そうですね。OMIYA!で販売するとかもやりたいです。多言語展開も考えてます。
つぶあん
通販を始めると町おこし的な動きとも関わってきますよね。
松本博樹さん
関わってくるでしょうね。大きいところというよりも小さなところと組んで、小さな成功事例を積み重ねたいですね。
つぶあん
それはWin-Winですね。OMIYA!に多くの人がかかわるようになりますね。
松本博樹さん
ですね。向こうが(おみやげの製造元)伸ばしたいと思っているなら、サポートする自信はあります。そうなれば最高で、その方向に持って行かなければいけないと思ってます。
つぶあん
地道に記事を積み重ねる必要がありますか。
松本博樹さん
おみやげ買って、写真撮って、記事を書く。1つずつ足していくしかないです。
つぶあん
飲食店の評価サイトはありますが、おみやげに関してはないですね。
松本博樹さん
ないですね。うち(OMIYA!)がそれになれればいいなと思います。なれるという感覚はありますね。口コミを集めたりしています。

つぶあん
ノマド的節約術も伸ばしていきたいですか。
松本博樹さん
そうですね。最高で600万PVなので、1000万行ってみたいですね。

人との関わり

つぶあん
松本さんのブログのコンセプトに共感して、書きたいっていう人が出てきて、集まって仕事をする。なんだか人生の醍醐味ですね。
[chat face=”IMG_0885.jpg” name=”松本さん” align=”left” style=”type1″]本当にそうですね。ありがたいです。そういう人たちがいるからがんばろうと思えますね。[/voice]
つぶあん
ご自身が関わった人がどんどん成長し、すごくなっていくというのはどう感じていますか?
松本博樹さん
めちゃくちゃ嬉しいですよ。嬉しいしかないです。そういう人と出会えて運がいいなと思います。
つぶあん
人と会ったり、旅をしながらブログを書いて、というのはある意味ブログをしている人の理想ですね。
松本博樹さん
そうかもしれないですね。超楽しいですよ(笑)

あとがき

今回は3回に渡ってブロガー松本博樹さんのインタビュー記事を掲載しました。[/voice]はお忙しい中、福山まで来ていただき本当に感謝しかありません。インタビュアーが不慣れでご迷惑をおかけしたと思いますが、丁寧に質問に答えていただき素晴らしいお話しをたくさん聞くことができました。

松本さんのストイックさには驚きましたし、トップのブロガーはここまで努力しているのかということを知ることができたのは本当に大きな経験でした。

松本さんが一緒に仕事をされているライターさんも含めて多くの人に慕われている理由がわかりました。

私のブログ歴は1年ほどですが、もっとたくさんの人に読まれるブログにしたいと思っています。

松本さんとのインタビューを通して、本当にモチベーションが上がりましたし、がんばろうと強く思いました。

最高に幸せな時間でした。

松本さん、本当にありがとうございました!!

インタビューの前編と中編はこちらから

『ノマド的節約術』など複数のメディアを運営するブロガー、松本博樹さんにインタビューしました!( 前編)

『ノマド的節約術』など複数のメディアを運営するブロガー、松本博樹さんにインタビューしました!(中編)

余談

インタビューは楽しく終了することができました。

今回の記事作成も含めてインタビューは本当に勉強になり、学びの多い時間だったと感じでいます。

さて、インタビュー終了後、松本さんの乗る新幹線の時間に少し余裕があったことからおみやげを見に行くことになりました。

インタビューにもあったように松本さんはおみやげ情報サイト「OMIYA!」を運営されています。

取材で福山駅にもお越しになったことがあるとインタビューでも言われていましたが、前回福山にいらした時はがっつりおみやげを見る時間がなかったとのことです。

そのため、この日福山駅と駅前の天満屋を巡り、おみやげ巡りをすることになりました。

写真は福山駅の廣榮堂でおみやげを爆買いする松本さん。

おみやげ爆買い

「廣榮堂は岡山なんだよな〜」と言いつつも、限定品や新商品のチェックに余念がありません。

次々とおみやげをチョイスしていきお店の人に伝えていきます。

あまりにたくさんのおみやげを購入したのでお店の人も驚いていました。

まさに爆買い!

こうしてOMIYA!の情報は充実していくんですね。

買い物が終わってお店の人が配送の伝票に品名を記入している間も松本さんはトークされていました。

仕事の話だけではなく、こうしておみやげを爆買いする様子も見ることができたのは素直に貴重な機会だと感じましたね。

インタビューのなかでも1つずつ積み重ねていくしかないと言われていましたが、松本さんが運営するサイトはこうやって地道な努力があるから伸びているのだと理解できました。

『ノマド的節約術』などを運営するブロガー、松本博樹さんにインタビューしました!( 前編)

『ノマド的節約術』などを運営するブロガー、松本博樹さんにインタビューしました!(中編)

あわせて読みたい(スポンサーリンク)