自分の知らない音楽に出会う方法はいくつかありますが、今回はInstagramを通じた方法を紹介します。
新しい音楽に出会う方法
音楽を聴く時に次何を聴こう、と思うことはありませんか?
ぼくは長年ロックを中心に聴いてきて、中でもビートルズ、ストーンズ、ツェッペリン、ピンク・フロイド、クイーン、オアシス辺りを聴くことが多いです。
あとは彼らの周辺アーティストやルーツとなるバンドなど。
音楽を聴くのが好きなら誰でも好きなジャンル、アーティストがあると思います。
ただ、
そんな時役立つのがInstagram。
ぼくは音楽のコレクションをシェアするアカウントを持っていて、フォローしているのはミュージシャンや音楽好きばかり。
レコードのコレクションをアップしている人も多くいます。
そのタイムラインを眺めていると、前から聴いてみたかったけど聴いたことがないアルバムが出てきたりします。
▲いろいろ工夫してコレクションを紹介している人もいて参考になります。
あるいは全然見たことがないけど、やけに心惹かれるジャケットを見かけることもありますよ。
何でもいいから聴きたい、新しい音楽に出会いたいという気分の時には、タイムラインで見かけたアルバムをSpotifyで検索して聴いたりします。
インスタでフォローしているのが音楽ファンばかりなので、タイムラインはアルバムのジャケットが流れてくる。
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) July 28, 2021
その中で気になったジャケットのアルバムをSpotifyで調べて聴くだけで新しい音楽に出会うことができる。
これが結構楽しい。
Spotifyには無数にプレイリストがあるのでそれを聴いて気になったアーティストを深掘りする方法もあります。
ただ、やっぱり古い人間だけに「アルバム」でひとつの作品という感覚があるんですね。
それに好みが似ている人なら確実性もあると思います。
日本ではほとんど情報が入ってこないローカルなバンドに出会ったりできるのも一興。
まとめ
インスタで自分の好きなものを深めていくというのは多くの人が自然としていることだと思います。
音楽の場合はSpotifyやApple Musicなどサブスクサービスがあり、出会ったものをすぐ聴けるのがいいですね。
自分の好きなジャンルをアップしている人、タグをフォローしてみてください。
ルー・リードもやっていたSpotifyで出会った曲をメモする方法 | つぶログ書店