【簡単】Macでアプリを使わずにPngファイルをJPEGに変換する方法【メモ】

Scriptで機能を追加 Blog

ブログを書いているとスクリーンショットを撮る機会があると思います。Macの場合、スクショの形式はPngなのですが、簡単にJPEGに変換する方法があります。

Macのスクショの形式を変換して使いたい

ブログを書いていて、Macのスクリーンショット(スクショ)を撮って記事に掲載するということがよくあります。

Macでは「command(⌘)+Shift+3」で画面全体のスクショ、「command(⌘)+Shift+4」で選択した範囲のスクショを撮ることができます。

スクショはブログを書くのにはもちろん、記事を書くときのメモにも使えます。

スマホの「スクショ」こそ最高のブックマークだったりする : Blog @narumi

さて、記事を書くためにスクショを撮って、容量を減らすためにJPEG miniなどのアプリを使おうとしても形式がPNGなので圧縮できません。

調べた結果、便利な方法を見つけました。それはMacの「フォルダアクション」の機能を使います。

フォルダアクションで画像を変換する方法

デスクトップなどに新しいフォルダを作ります。

次に右クリック(トラックパッドを二本指でタップ)で選択し、「フォルダアクション設定」を選びます。

フォルダアクション設定

そうするとフォルダアクションの画面が開くので、「Image-Duplicate as JPEG.scpt」を選択します。

Scriptで機能を追加

これで完了です。

あとはスクショを撮り、できたスクショをドラッグしてこのフォルダにドロップします

そうするとスクリプトでPngをJPEGに変換してくれます。

この方法は以下の記事を参考にして知りました。

アプリ不要!Macで大量のpng画像をjpegに一括変換する簡単な方法 | あなたのスイッチを押すブログ

スクショをブログに掲載するのはPngでもできるのですが、JPEGの方がなにかと使いやすいので変換して使っています。

まとめ

アプリで形式を変換してくれるものは、もちろんあると思いますが、今回紹介した方法はMacに最初から入っている機能なので簡単に使えるという面で利点があります。

この方法を知った時は、すごく助かりました。

スクショを使うという人はぜひ試してみてください。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)