構想を練るには紙のノートが適しているかもしれない。

書店 note 本・読書に関すること

最近アイデア出しをするには紙のノートが適しているのかもしれないと思うようになりました。

構想を練る段階では紙、実際に書くフェーズではiPhoneという使い分けもありですね。

アイデアを広げるには紙のノートが適している?

先日Youtubeで、おるたなチャンネルのないとーさんのノートに関する動画を見ました。

最近ぼくも紙のノートを使うことが増えてきたので楽しく動画を見ました。

ぼくの場合でいうとブログなどの文章を書き始めたあとだとデジタルが適していて、TextwellやiPhoneのメモなどに下書きを貯めて空いた時間で続きを書いています。

下書きやブログの文章はどこでも書きたいので、iPhoneで書くのが一番いいですね。

「アイデア出し」にも使える!

ただ、「アイデア出し」の段階だと紙のノートに書いたほうが、構想が広がります。

スマホやタブレットでの手書きもかなり進化したとはいえまだ制約はあるし、デバイスが必要という条件もあります。

その点紙のノートなら最悪忘れてもどこのコンビニで手に入ります。

絵でも文章でも、また雑誌や新聞の切り抜きでも自由に貼ることもできるし見開きで大きく使うこともできます。

ないとーさんの動画で紹介されていたノートを更新するときに次のノートに引き継ぎたい兄用を持っていくのもいい方法だと思います。

自分のテーマに関することはノートをつくる

最近思っているのは自分が研究テーマにしたいくらい好きなことはノートをつくらなければいけないということ。

ぼくには手を動かして記憶させたほうが頭に定着する気がしています。

また覚えたいことを何度も書くのも紙ですね。

気に入っているのはなんでも一冊に書くという方法。

奥野宣之さんの『情報は1冊のノートにまとめなさい』で注目された方法ですが、作家の佐藤優さんも実践されています。

まとめ

自分の好きなことを発信したい、自分の好きなことをもっと知りたい、本を読みたいと思っているのでiPhoneとともに紙のノートも大事な相棒になってくれそうです。

いろいろ試してみてまたブログに書きたいですね。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)