昨日から使い始めたアウトライナーDynalist。最近アウトライナーで発想を整理することが多く、気に入っていろいろと触っています。WorkFlowyはシンプルさが売りだと思いますが、Dynalistは高機能指向でいろいろできます。今回はちょっと触ってみて気づいたことを書きたいと思います。
タグを使用する方法
Dynalistではタグを使うこともことができます。
タグを使用するには@か#をトピックの頭に入力します。
タグを使用するとそのトピックだけをピックアップできるのでとても便利です。
なお、右側に表示されているのはキーボードショートカットの一覧です。
もちろん、消すこともできます。
トピックのリンクが取得できる
Dynalistではトピックのリンクが取得できます。
方法はこうです。

トピックを選択し、「Getlink」をクリックするだけ。
こうすることでトピックのリンクが取得できます。
取得したリンクはもちろん、WorkFlowyに貼り付けをして使用することもできます。
このリンクを選択し、ほかのサービスに貼り付けるだけです。
チェックリストを作成
そしてこれはWorkFlowyにないDynalistの特徴と言えるでしょう。
チェックリストです。

WorkFlowyでもチェックリスト的な使い方はできました。
トピックを作成し、そのことを完了したらコンプリートをクリックするなどして使います。
WorkFlowyでチェックリストや行動リストをつくる
しかし、Dynalistでは文字通りのチェックリストをそのまま作成できます。
これはEvernoteなどでチェックリストをフル活用していた方には朗報ではないでしょうか。
現在Dynalistにはスマホアプリがありません。
スマホ対応になるとチェックリストという面からも便利になるのではないでしょうか。
エクスポートする方法
エクスポートする方法も簡単です。
トピックを選択し、Exportを選ぶだけ。

フォーマットやプレーンテキストなどを選ぶことができます。
この機能を使えば、気軽にDynalistをテキストエディタとして使用できる気がします。
文章をDynalistで下書きし、ほかのエディタにペーストし整形する。
こういう使い方ができると思います。
まとめ
今回はちょっと触ってみて気づいたDynalistの使い方を記事にしてみました。
Proアカウントにすればイメージやファイルを追加できるみたいなので、試そうかちょっと悩んでみたり。
無料プランでもトピックを無制限で使えるので、とてもいいと思います。
アウトライナーを試してみたかったけどWorkFlowyのトピック数の上限が気になっていたという人にはいいのではないでしょうか。
ぼくは現在WorkFlowyで機能拡張スクリプトを使っていますが、Dynalistでもそういうことができるのか調べてみたいと思います。
Dynalistぜひ試してみてください!