歴史の本を読むのが好きで良く読んでいます。過去に起きたことなのにすべてがわかっているわけではない、考える余地がある。そんなところが楽しいですね。
歴史の本の面白さ
私は歴史の本を読むのが大好きです。
昔は歴史小説が好きで司馬遼太郎をよく読んでいましたが、最近はあまり読んでいません。
もっぱら歴史の事実を一般向けに書いている本を読んでいます。
『新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い』は面白かったです。
関ヶ原についてこれまで常識とされてきたことがバシバシ切り替わる刺激的な本です。
たとえばよく取り上げられる関ヶ原の布陣図には歴史的根拠はないとか、小早川秀秋は開戦と同時に裏切ったとか。
そもそも最近の研究では小早川秀秋は最初から東軍に属すつもりで、旗幟不鮮明の小早川秀秋が関ヶ原にある松尾山に布陣したことから関ヶ原が会戦の地になったという見解もあります。
加えて関ヶ原の時点では徳川家康は政権内の正当性を失っていて、むしろ石田三成、毛利輝元側に政権としての正当性があったとか。
そういう面白い事実がたくさん出てきます。
歴史って面白いもので記録がたくさん残っている大名クラスの動向でもわからないことも多いです。
平安時代の公家は儀式を滞りなく行うこと、先例が重要であったことから日記をたくさん残しています。
戦国時代の大名にはこうした習慣はなかった模様。
織田信長が、豊臣秀吉が、徳川家康が詳細な日記を残していたらと思うととても面白いですね。
戦国時代はどちらかというと先例というよりは現代の経営者のような判断が求められる立場だったので日記を残す必然性を感じなかったんでしょうね。
織田信長における『信長公記』のような優れた史料もありますが、やはり自分が書いたものではないですし、どういう材料で、何を得ようとして判断したかは想像するしかありません。
『徳川実紀』という本(歴史書)があります。
これは国立国会図書館のデジタルコレクションで読むことができますが、江戸幕府の各将軍ごとに日々の動向をまとめたもの。

いつ将軍がどの大名とあったとか、この役職にこの人物を任じたとか、そういう事実の羅列みたいなもので一見して面白い本ではありません。
しかし、毎日通勤して仕事をしてという我々と同じで毎日の積み重ねが歴史になっていることがわかるので面白いんですね。
この本(シリーズ)が完成したのは12代将軍家慶のころ。
その先代家斉は子どもが多いことばかり取り上げられますが、江戸幕府最後の全盛期ともいうべき時代で明治になってからは旧幕臣はこの時代を懐かしく思い起こしたといいます。
幕末にかけて幕府の権威は徐々に低下していきますが、家斉の時代は最後の権威が高かった時代。
50年以上も将軍の地位にあり、最後の2代の将軍のように江戸を動くこともなく盤石であったからこそ懐かしく思ったのでしょう。
経済や国際問題などいろいろ問題があったのは事実ですが、それとはまた違った観点で時代を捉えていたんでしょうね。
この本も参考になります。
まとめ
見方や立場によって変わってくるのが歴史の難しさであり、面白さです。
日本史でも、世界史でも、伝説というか後世付け加えられた話をのぞいた素のままの事実に、本当に面白い歴史があります。
現代の出来事や日々の仕事にも歴史から学ぶことはたくさんあります。
いきなり一級資料を読むのも大変ですし、まずは大河ドラマや歴史小説から歴史の面白さに触れて見るのはどうでしょうか。
photo credit: Phototravelography Mayan ‘Saint’ Maximón with offerings, guarded by a brotherhood in Santiago Atitlán, Guatemala. via photopin (license)