最近読んで面白かった歴史の本。呉座勇一さんの『陰謀の日本中世史』や藤井讓治さんの『江戸開幕』

江戸開幕藤井讓治 書評

最近読んで面白かった歴史の本を紹介します。

最近読んで面白かった歴史の本

個人的にここ1年くらいのマイブームなのが、豊臣政権〜江戸時代初期に関する本を読むこと。

現代の私たちは江戸時代を経ているため、いわゆる「徳川史観」の影響を受けていると言われることもあります。

そこまではいかなくても歴史の勝者を知っている身としては、徳川家康はいわば「必然」で政権を獲得したかのように思いますが、当然のことながらそこには表には現れない戦いがあったのです。

呉座勇一『陰謀の日本中世史』

新書『応仁の乱』で知られる呉座勇一さんの本です。

この本で面白かったのは関ヶ原の合戦のときの家康の立場です。

どうしても家康を勝者から逆算してみてしまいますが、会津征伐に出ていた家康は毛利輝元と石田三成らによって出された「内府ちかひの条々」よって公儀性を否定されたとあります。

豊臣秀頼を確保した西軍が「会津征伐は徳川家康の私戦である」と宣言したことで、家康が上杉景勝退治の大義名分とした「豊臣秀頼の支持」は失われた。討伐軍は豊臣〝正規軍〟の座から転落し、家康は窮地に陥ったのである。

この部分はなかなかわかりにくいですが、豊臣政権の長、秀頼の代理として戦争に臨んでいた家康はその立場を否定され身動きが取れなくなってしまったのです。

客観的に見れば、西軍の大坂城占拠と「内府ちがいの条々」によって、家康は絶体絶命の危機に陥ったと言える。

関ヶ原に絡む一連の流れで終始家康が優位に立っていたという見方は江戸時代に定着したと言えるでしょう。

家康が優位に立ったのは岐阜城陥落以降。

尾張、美濃付近で戦線が膠着していれば、東軍と西軍の講話が行われていた可能性もあり、その場合は家康が独走していた状態の権力に制限が加えられた可能性があります。

その過程が実現していたならと、「if」の可能性が気になります。

藤井讓治『江戸開幕』

この本はいかに家康から秀忠、家光と徳川幕府が政権を確立させていくかに主眼を置いた本です。

関ヶ原の合戦に勝利した家康の課題は、いかに自分の権力を確実なものにさせていくかです。

家康の居城は言わずとしれた江戸城ですが、この時期は大坂城、伏見城で政務を執っていることが多く「伏見幕府」という人もいるくらいです。

そのような体制を強いられたのは当然、西国にいる豊臣系有力大名との関係、大坂城にいる豊臣秀頼との関係、徳川の優位を確立するための朝廷との関係があったと思います。

現代では各省庁で大臣が役割を担っていますが、当時はまず人がいてそこに仕事がつく形が普通でした。

江戸幕府の職制として知られる「老中」も「明日から政治の実務は老中が行い、この業務を担当する」と決定されたわけではありません。

将軍との個人的関係をもとに政治を行っていた側近たちの業務が時代を経るごとに定型化されていって役割として確立されていったということです。

豊臣家との葛藤も含めて、江戸時代初期の政治の流れがわかる本です。

まとめ

江戸時代も中期を過ぎると、官僚制というか制度化される部分が大きくなっていきます。

逆に言うと、政権が確立するまでから江戸時代の初期のころはいかに権力を行使していくかの流れが面白いわけです。

当たり前だとされていることも、見方を変えると面白い事実が浮かび上がってきます。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)